耕田川

耕田川

飲食店コンサルタント・グルメジャーナリスト・グルメライター/年間500軒を超える繁盛店視察から肌で感じた時流の提案や業態開発・メニュー改善を得意とする。メディアへの出演実績も多数。フォロー大歓迎! ブログも! http://synapse-gourmet.blog.jp/

  • 1743投稿
  • 2フォロー
  • 61フォロワー

好きなジャンル

  • ピザ
  • とんかつ
  • 和食
  • 中華
  • 洋食
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
耕田川

耕田川

good

(2023.06.02) 10年ほど前から、二極化が進んでいる回転寿司に変わって『日本海庄や』や『すし屋銀蔵』のような寿司居酒屋に注目が集まると推奨していたのでありますが… 近年は伝統的な“寿司”でなく、海外でブームになったような創作系の“SUSHI”でもない、その間をいくような“スシ”が写真映えするとF1層を中心に注目を集めているようで、“カタカナスシ”と呼ばれる新たなジャンルを生み出したようであります そんなお店がJRJP博多ビルに先週オープンされたとのことで、早速お邪魔させていただくことにいたします ガラス張りであることから店内の雰囲気を察することができますので入りやすさがありますし、厨房を囲うコの字型のカウンターに窮屈な感じはありませんし、白木調に設えられていますので清潔感も感じられます 30席ほどのカウンター席だけのお店に見えたのですが、奥にテーブル席もあるようですのでファミリーやグループでの利用にも対応しているようですね “回らないけど高級過ぎない”とのことで一貫80円からいただけるようではありますが、80円でいただけるのは玉子とツナマヨの2品だけでありまして… 鯛やかんぱちは190円、サーモンは220円、まぐろ赤身は250円、いくらは300円、まぐろ中トロは350円などと並びますので、お好みでいただくとそれなりのお値段になることから、ランチメニューとして用意された3品から「特上にぎり9貫」をいただくことにいたします まぐろ赤身 イカ かんぱち 海老天 生海老 生サーモン 芽ねぎ いくら うなぎ と、ネタはどれもしっとりとしていて良質なものであろうことを感じることができますし、歯ごたえが強いものはャリを包むほどに判を大きく薄めに切られていたり、まぐろのように気が柔らかいものは10mmほどの厚めに切られるなどネタによって切り方を変えるなどのこだわりが感じられます 赤シャリが小ぶりであることからランチの商品としては物足りなく感じるところですが… おつゆに出汁の香りが薄かったことは残念ですが、たっぷりなアオサが乗せられたことでの風味が効いた煮麺が添えられていることで満足することができました お皿にわさびが添えられていることから、失礼ながらネタを捲ってみますと、なんとそこにわさびの姿はなく… 帰り際に、お寿司をにぎってくださった板前さんに尋ねてみますと「回転寿司に慣れたのか、7割近いお客さまが“さび抜き”を注文されることから、その声に応えるため、わさびはつけてにぎらず、添えることになりました」と少し悲しそうな表情で答えてくださいました これも時代なのでしょうが、食文化までもが変わってしまうようで寂しい感じがしますね https://synapse-gourmet.blog.jp/archives/37072028.html

耕田川

耕田川

good

高宮(福岡)駅

パン屋

(2023.06.01) おいしいサンドイッチが食べたいと探していますと、南区・寺塚交差点近くにあるブーランジェリー『サイラー』がヒットしまして… カフェも併設されているとのことから早速お邪魔させていただきますと、マンションの一階でありながら、こだわりとおいしさが伝わってくるような外観であることに期待が高まります オーストリアに本店を持つと言うブーランジェリーがなぜ福岡に? それも大濠や浄水ではなく、長丘と言うマイナーなところに? そんなことを思いながら入店してみますと、そこには洒落た上質な空間が広がっていまして… テーブルは満席であるとのことでカウンター席へと案内されたのですが、そこはスツールだけが並ぶのではなく、ふたりがゆっくりと座れるソファタイプまでもが置かれる寛げるものでありました お隣で購入したパンをいただくこともできるようなのですが、大好きなホットサンドをいただこうと「ルーベンサンド」を選びます サクッとした歯ざわりにトーストされたティンブレッドに挟まれるのはたっぷりなパストラミとチーズやザワークラウトでありまして、ほんのりとセロリの香りを感じることができるドレッシングがかけられていまして… パストラミのしっとりとした舌ざわりとサクッとしたパンの歯ざわりが心地好いものでありましたし、パストラミの塩味とブラックペッパーの香りに魅了されてしまいました 素敵な空間とおいしいお料理、そして感じが良いスタッフの応対に30年続く人気店であることが頷けました https://synapse-gourmet.blog.jp/archives/37061450.html

耕田川

耕田川

good

吉塚駅

その他

(2023.05.31) 一昨日に続いて博多区吉塚 近年、吉塚駅周辺にはマンション群が並びようになったり、商業施設が開業したりと、福岡市のベットタウンとして開発が進んでいるようですが… 昭和の時代から姿を変えないお店も残る魅力的な町でもあるのです 今日お邪魔したのは、そんなお店の一つである『長崎屋』と言う食堂でありまして… はっきりとした時期はわかりませんが、その佇まいから昭和の開業であろうことを盲信します 店内は15席ほどのカウンターだけでありまして、それに囲われる厨房には60代のご夫婦であろうお二人が立たれています いただくのは一番人気だと言う焼きめしとラーメンがセットになった「焼きめしセット」 ラーメンをメインにハーフサイズの焼きめしが付くものは良くありますが、焼きめしメインのセットメニューを提供するお店は珍しいですね 先に提供されたのは奥さまが調理されたラーメンでありまして… 丼がそれほど大きくないことからハーフサイズに見えたのですが、麺の量はしっかり一人前あるようですし、大判ではないものの5mm強の厚みがあるチャーシューが2枚乗せています スープは昔ながらのスッキリとした豚骨でありまして、初めていただいたにもかかわらずどこか懐かしさが感じられるものでありましたし、しっとりとした柔らかさと脂身の甘みもおいしくいただけるチャーシューにも満足でありました そしてご主人が鍋を振っていた焼きめし 次々と注文が入る焼きめしを丁寧に作られる姿を見ながら、いったい一日に何食の焼きめしを作るのだろうかと考えると頭が下がります 提供された焼きめしは400gほどあるようで、そのボリュームにびっくりでありますし… ハムやチャーシューなどは入っていませんが、ひと粒一粒何しっかりとしていますし、塩コショーで引き立てられた人参の甘みにおいしさを感じます しっとりとした食感も好みでありますし、紅生姜との相性も抜群で、一番人気も頷ける逸品でありました https://synapse-gourmet.blog.jp/archives/37061415.html

耕田川

耕田川

good

薬院駅

割烹・小料理屋

(2023.05.30) 薬院駅と薬院大通駅との中間辺りにある割烹料理店『味彩 いそざき』 おいしいふぐ料理をリーズナブルに提供していただけるとのことでブックマークしておいたのですが、そんな機会が早々にやってくるわけもなく… 先ずはお昼をいただこうとお邪魔させていただくことにいたします 開店から10分しか過ぎていない11:40に訪ねてみますと、5−6人のグループ客に続いて、おふたり客とおひとり客が続いて入店されまして… 慌てて暖簾を潜らせていただいたことで待つことなくカウンター席をいただくことができましたが、もう少し遅かったら満席になっていたであろうと胸を撫で下ろします 6席が並ぶカウンターの背には4名掛けのテーブルがひとつが置かれ、その奥には和室用の椅子とテーブルが置かれた座敷があることから、おひとり様から会食まで幅広く対応されているようですね その後に続いたお客さまも含め、皆さん常連なのでありましょう メニューを見ることもなく、日替わり定食や塩さば定食を注文されていましたが、魚がおいしいお店とも聞いていましたので「かんぱち丼」をお願いします 丼の真ん中に置かれたとろろを囲うようにかんぱちが盛られていますし、そのとろろを隠すようにたっぷりな海苔が乗せられていて… ボリュームもしっかりとあって、見るからにおいしそうな丼が提供されます 薄切りではありますがほど良い歯ごたえに新鮮さを感じることができるかんぱちと、胡麻の香りがする醤油だれとの相性も良く… とろろの滑らかな舌ざわりとそこに乗せたわさびのツーンくる辛みをアクセントにとともに海苔の風味をおいしくいただくことができましたし、小鉢として添えられた蓮根のきんぴらや茶碗蒸しも手抜きのないものでありました https://synapse-gourmet.blog.jp/archives/37039368.html

耕田川

耕田川

good

(2023.05.29) 博多には多くの天ぷら定食屋さんがあって… その一品ごとに目の前で揚げられる天ぷらをカウンター席でいただくスタイルは“博多天ぷら”と名付けられ、全国的なちょっとしたブームにもなっているようであります “博多天ぷら”を全国区にしたのは東京・渋谷や神奈川・横浜へ出店をしている『博多天ぷら たかお』なのでありましょうが、博多での地位を確固たるものにしたのは1978年に創業し福岡市内に7店舗を構える『天麩羅処 ひらお』でありましょう しかし、その『ひらお』よりも15年前に開業していたのが吉塚駅近くに本店を構える『だるまの天ぷら定食』でありまして、卓上に置かれるイカの塩辛はこちらから始まったのだそうです そう聞くと『ひらお』の前身であり、鮮魚店として取引があった河内商店が『だるま』からノウハウを学び『ひらお』を開店したとの話も頷けるところであります 「ミックス定食」や「肉定食」、22cmもある名物の海老天が盛り合わされる「だるまエビ定食」など1,000円ほどでいただける商品が並びますが、せっかくなので名物の大エビと穴子一本揚げのどちらもがいただける「極定食」をいただくことにいたします 揚げたての熱々で提供された茄子とキスをハフハフとしながらいただいていますと、玉ねぎと白身魚、そして大エビが提供されます サクサクっとした天ぷら衣の歯ざわりと、茄子のジューシーさや玉ねぎの甘み、キスや白身魚のホクホク感を楽しんだあとは、期待の一品である大エビであります22cmと言う長さにも驚きでありますが、それは加水加工されたものではありませんし、伸ばしに伸ばした身が細いものでもなく、しっかりとムチッとした海老の歯ごたえと甘みが感じられる、名物との名に恥じることのない逸品でありました 穴子一本揚げとピーマンでおしまい 大エビよりも大きな一本穴子は敢えてそうされているのか、サックサクでありまして… 私的にはふっくらとしているものが好みなのですが、身が薄いこともあってか残念に感じました またぬめりが取れていなかったのか臭みを感じてしまったことも惜しい一品でありました ご飯も炊き立てでおいしいのですが、そこに元祖と言われる卓上の塩辛を乗せていただきますと… ほんのりと香る柚子の風味に加え、塩辛らしい塩味もあって何杯でもお替わりできるのではないかと思えるほどにおいしくいただくことができました 以前お邪魔したときにはプラスチック製のザルだったのですが、今回は天紙が敷かれたお皿の上に提供していただけたことで上品さを増してより満足度が高いものになっていました https://synapse-gourmet.blog.jp/archives/37027774.html