M.Saito

M.Saito

店の待ち時間、システム、ご作法中心に長文駄文をだらだら書いています。基本自分のための備忘録、兼、カタログみたいなもんですが、もしも、読んで役に立ったと思った方がいたら光栄です。

  • 1269投稿
  • 605フォロー
  • 910フォロワー

好きなジャンル

  • ラーメン
  • 担々麺
  • 丼もの
  • 中華
  • うなぎ
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
M.Saito

M.Saito

excellent

方南町駅

ラーメン

No.1269【待ち時間は覚悟の上!ここでしか味わうことができない一杯】 「創作麺 ひとすじ」で「特上中華そば」を頂く! ≪着丼前情報≫ ◆現着時刻:12時31分 ◆並び:9番目に接続 ◆並び方:満席時食券を買わずに並ぶ。店の入り口から、店舗に向かって右手に3人までならび、4人目以降は歩道の向かい側(車道側)から反対方向(店舗に向かって左手方向)に列が伸びる。店員さんに促されたタイミングで入店し、食券を購入し入店&着席 ◆オーダー方法:食券制 ◆オーダー:「特上中華そば」1800円 ◆着丼時間:13時24分(53分待ち) 2025年2月に開店し、たちまち話題店になった新店「創作麺 ひとすじ」さんに行って参りました!なんでも店主は独学で自作ラーメンを重ね、最終的にラーメン店開店に至ったのだとか。自作ラーメンと言えば、熟練層はコスト度外視、時間度外視というチート級のバフを得ながら極上の一杯を丹念に作るイメージなのですが、そのせいなのか分かりませんが、このお店の回転率は相当低めのようです。 現着すると並びは8人。開店前待ち20人以上なんて話も聞こえて来ていたので比較的短め?迷わず9番目に接続です。結果的に入店&食券を購入できたのは50分後の13:21。噂に違わない回転率ですね。それを気にしてか店員さんが度々店外に顔を出して、日傘を貸し出したり、待ち時間が長いことをお詫びしたりと、きめ細やかにfollowしていて、回転率の低さに反して雰囲気は温和な感じでした。流石の接客といった感じ。 さて、入店し早速券売機とご対面。麺は「中華そば」と「担々麵」の2本柱。脇を固めるのがご飯物と、焼売と思われる「せいろ」とのセットメニューという構成。私は「特上中華そば」を購入いたしました。後々気付いたのですが、この「せいろ」が回転率をすこぶる低くしている要因のようで、結構提供までに時間を要していましたね。麺の茹で時間はかなり短いため提供時間に差が出るため、急いでいる人は(そもそも急いでいる人はこのお店は向いていませんが)、「せいろ」とのセットを頼む場合はそれなりの覚悟を持った方がいいかもしれません。 食券を渡し、着席から3分、現着から53分後、店主が手慣れた手つきで仕上げの鶏油を注いだら待ちに待った着丼です! ≪着丼後情報≫ 美しい盛りつけですね。特上には味玉と2種のチャーシュー、2種のワンタンが乗ってくる豪華仕様です。早速スープから頂きます。おお!驚く程に口に入れた瞬間広がる香りが非常に豊か!煮干しや節系の魚介の香りと重みのある動物系の香りでしょうか。非常に優しく丸みのあるスープはそれなりに塩味はあるのですが、不思議とマイルドでそして出汁感がかなり強め。飲んだことがない類のスープなのですが、日本人のDNAに刻まれた出汁への肯定感からからか不思議と懐かしい雰囲気も感じます。若干のトロミもあるため舌の上に旨味が居座り続け、一口、また一口とスープを飲み進めてしまいます。 麺はザクっとした細ストレート麺。低加水気味で粉感を残す香りが豊かな麺にはスープに負けない存在感を感じました。 チャーシューは2種類。モモと肩ロースですかね?両方とも厚みがあって大判で、スモーキー!モモは肉の旨味、肩ロースが脂と肉のバランスがを楽しめる逸品でございました。ワンタンはエビと肉の2種類。両方ともワンタン自体が分厚く皮自体を楽しむワンタンで、特にエビワンタンはゴマ油が効いていて中華料理の一品のように感じる非常に好みの味でした。 夢中で啜り続ける終盤、徐々に塩味が増していき魚介の香りが際立っていく変化も楽しく、あっという間に完食してしまいました。 いやぁ、美味しかったです。完食後、本当に名残惜しくなる一杯。これだけ特徴があるスープですと、担々麺もエッジが効いてそうですね…絶対に食べないといけない一杯がまた増えました(笑)また必ず来ます!ご馳走様でした!!!

M.Saito

M.Saito

excellent

中神駅

ラーメン

No.1268【煮干し感やラードのコクなど永福町ismを感じながらも、もう一歩進化した一杯!】 「麺や 独歩」で「極上鶏塩そば」を頂く! ≪着丼前情報≫ ◆現着時刻:12時7分 ◆並び:3番目に接続 ◆並び方:店内満席時は店の入り口から店舗に向かって左手にある待ち席にて待つ。店員さんに促されたら食券を購入。入店も店員さんに促されるタイミングで。 ◆オーダー方法:食券制 ◆オーダー:「極上鶏塩そば」1500円 ◆着丼時間:12時16分(9分待ち) 先日訪問した「独歩」さん。前回訪問時には左上メニューの「魚介中華そば」を頂いたのですが、その時の感想は「永福町系大勝軒」インスパイアのお店という印象です。クオリティも高く、「魚介中華そば」以外に「鶏塩そば」、「つけそば(塩 or 醤油)」、「油そば」があるようだったので再訪してまいりました。 現着すると昼時という事もあり2人の並びはありましたが、早々に先着の2人は店内に案内されすぐに食券購入を促されました。券売機で選択したのは、前回頂いた1番人気の「極上魚介中華そば」に続く2番人気という「極上鶏塩そば」。 「極上」というのは最大トッピングを意味しています。参考までにトッピングについては以下参照 「極上」:バラチャーシュー2枚, 半熟味玉, 青菜, わんたん2個 「豚」:バラチャーシュー4枚 「特製」:バラチャーシュー2枚, 半熟味玉 「わんたん」:わんたん3個 「基本」:バラチャーシュー2枚 麺量は300gと大ボリュームですが、小盛にも対応してくれて、その場合「半熟味玉」or「海苔5枚」をサービスしてくれるようです。(「極上」「特製」は海苔のみ選択可能) 店員さんに通常の麺量でお願いすると、着席からおよそ7分、現着からですと9分ほどで着丼!! ≪着丼後情報≫ 表面にはラードの層がビチッと張っていていかにも熱そうなスープを一口頂きます。なるほど、「鶏塩」と称しているだけあり、鶏の旨味、香りを感じるクリアなスープではあるのですが、基本は「魚介中華」との共通項が多く、しっかりとした煮干し感と表面のラードのコクをガツンと感じるパンチがあるスープ。「鶏塩」、「魚介中華」双方ともにかなり色濃く永福町ismを感じますね。好きです、この舌に残る旨味の感じとラード由来のドスンとした重み。 茹で前300gある麺は、細くウェービーで表面滑らかな啜り心地がよく、音を立ててズルズルと行きたくなる麺。チャーシューは以前は肩ロースもあったようですが今日はバラのみの提供。バラチャーはホロホロトロトロで分厚いのに箸で持つのが困難なほど柔らかく、口にするととろりと脂がとろけ口の中に甘い香りが広がる絶品バラチャーシュー!ワンタンも肉肉しく、メンマも細切りでジャギジャギとした歯ごたえと香りがいい物。「魚介中華そば」同様に、スープ、麺、具材どれをとっても完成度が高い一杯に感じました。 大ボリュームの麺に濃い目で後引くスープ。またふと来たくなるお店ですね。 お次は油そばあたりを試そうかな。また来ます!ご馳走様でした!!

M.Saito

M.Saito

good

八王子駅

ラーメン

No.1267【たまぁに無性に食べたくなるジャンクな一発!】 「壱発ラーメン 八王子本店」で「ネギチャーシューメン正油(中盛)」を頂く! ≪着丼前情報≫ ◆現着時刻:11時44分 ◆並び:無し ◆並び方:食券を買わずに並ぶ。店内待ち用の席もありますが、使われていたり使われていなかったり。今日は待ち列はありませんでした。 ◆オーダー方法:食券制 ◆オーダー:「ネギチャーシューメン正油」1200円 「中盛券」100円 ◆着丼時間:11時50分(6分待ち) たまに無性に塩味が強くジャンクな麺が食べたくなります。このちょっとした罪悪感欲を満たしてくれるのが「壱発ラーメン」さん。ここのところ「ネギ味噌チャーシュー」ばかり食べていたので、久々に正油を頂きに行って参りました。現着すると並びもなくすんなり入店。相変わらず気恥ずかしい程に威勢がいい店内では完食完飲者には「いい食べっぷりで~」、チャーシューメンの着丼時には「丼に咲いた一輪の花~」と店員さんの掛け声が響きます。中でも厳しいのが味玉を頼んだ際に店員と一緒に両手を上に突き上げさせられる「げ・ん・き・だ・ま!」のコール…私がいる間はこの元気玉のコールは聞けなかったのですが、これ、味玉の売り上げの足引っ張ってますよね、絶対(笑) さて、今回のお目当ては正油。ジャンクとパンチを欲してここにきているので当然「ネギチャーシュー」でしょってことで、「ネギチャーシューメン 正油」をプッシュ!さらにわんぱくに今日は「中盛券」も追加しちゃいました!ちょっとやり過ぎちゃったかもしれないなぁ…なんてほんの少し後悔しながら待っているとおよそ6分ほどで丼に花が咲きました(笑) ≪着丼後情報≫ 相変わらず豪快にはみ出たチャーシューが派手というか、けばけばしいというか…そしてチャーシューの色合いからか毎回感じるラフレシア感(笑)数えてみるとチャーシューは大小合わせて10枚も乗っています。 まずはスープから。いわゆる豚骨醤油のスープは豚骨の香りや醤油の切れを感じるというよりは、いわゆるラーショのあれ。豚骨は控えめで代わりにバリンと化調が効いている悪い味(誉め言葉)。麺は黄色の細麺でしっかりと茹でられていてプルプル。トッピングのネギは、ラーショと比較すると胡椒やラー油の刺激は抑えられている印象。たっぷり目のネギと麺を絡めるようにして一気に啜るとネギと麺の異なる食感が楽しく、ネギの香りも広がり人段階パンチもまして満足!中盛にしたせいでかなりの麺量があり格闘しながらも終盤は卓上の「壱発の酢」をてろーっとかけて、かなり爽やかにフィニッシュ! 流石におなかいっぱいですが、旨味、塩味、酸味、甘味のバランスが取れて美味しかったです。また、無性に食べたくなるんだろうな。ご馳走様でした!またきまぁす!!

M.Saito

M.Saito

excellent

三鷹駅

うなぎ

No.1266【本当にお得!絶品の関東風のトロフワの鰻重が、お値打ち価格で楽しめる名店】 「八つ浜」で「うな重(松)」を頂く! ≪着重前情報≫ ◆現着時刻:18時17分 ◆並び:無し ◆並び方:満席時は店外で待つ。店の入り口に2人分の待ち席あり。店舗に向かって左隣もお店なので、そちらにまで列が伸びるようなら店員さんにどうすれば聞いた方がいいかも。 ◆オーダー方法:注文制 後払い ◆オーダー:「うな重(松)」4100円 ◆着丼時間:18時29分(12分待ち) リーズナブルなお値段で上質な国産鰻を頂ける「八つ浜」さん。15年ぐらい前と比較するとうな重の価格って倍以上になってますよね。鰻一尾がのる「うな重(松)」が4100円という価格は、国産鰻にしてはリーズナブルというだけで、それなりにいいお値段とも思えますが、この質、この量を考えたら破格。鰻の養殖量もここ数年低迷しているので、ここから先、お値段が上がる事はあれど下がる事は考えにくいので、このお値段で食べられるのも多分今のうち。そんな中でも「八つ浜」さんは個人店ながら相当頑張っているお店だと思います。 という事で、うなぎ一尾が乗る「松」を注文し待つ事12分、鰻重様の着重です! ≪着重後情報≫ さてさて、早速お重をパッカーン!この瞬間はどうしても「おおぉぉ」って声が出ちゃいますよね。はやる気持ちを抑えながら箸を入れるとスッと抵抗なく切れる鰻!関西風の表面がパリッと芳ばしく中がトロける鰻も美味しいですが、個人的には「蒸し」→「焼き」の工程を経て柔らかく仕上げる関東風が好みです。そんな中でもここ「八つ浜」の鰻は形を保つのもギリギリなぐらいトロトロフワフワな印象。厚みもしっかりあるためボリュームを感じる事もできる鰻を一口大に切り分け、ご飯を慎重に口に運ぶとトロっと口の中で鰻が溶けていくよう!口いっぱいに上品な甘さのタレと、芳ばしい鰻の香りと鰻特有の脂の甘みが広がっていきます。これを幸せと言わず何を幸せという(笑) 子供も目を丸くし「こんな鰻食べたこと無い」と言い出す始末。いや何度も来てるしお持ち帰りでも買って帰ってるちゅうに(笑)ようやく鰻の味がわかるようになったって事でしょうかね。よきよき。 付け合わせの糠漬けも、酸味が程よいいい漬かり具合で、少し甘くなった口をサッパリと洗い流してくれ、次の鰻の一口をより一層美味しくさせてくれます。 肝吸いを挟みつつ、掻っ込むように頂くと、あっという間に完食です!本当はお重は持ち上げるのは作法に反するようですが、毎度毎度なかなか作法が守れないダメな大人でごめんなさい。やはり何度食べても絶品な「八つ浜」の鰻重。今度は蒲焼を当てに日本酒でも飲みに来ようかな。ご馳走様でした!美味しかったです!

M.Saito

M.Saito

good

松戸駅

油そば

No.1265【ドスンとヘビーな鶏豚に、華やかな魚介と燻製の香り。でもなんと言っても麺が凄い‼】 「兎に角 松戸店」で「ラーメン(普通盛)」「全部乗せ」を頂く! ≪着丼前情報≫ ◆現着時刻:19時10分 ◆並び:10番目に接続 ◆並び方:食券を買わずに並ぶ。店の入り口近く、店舗に向かって右手に黄色い三角ポールがあるので、これを先頭に壁沿いに列が伸びる。黄色い三角ポールまで来ても勝手に店には入らない。店員さんに促されたタイミングで入店し、食券を購入し着席。 ◆オーダー方法:食券制 ◆オーダー:「ラーメン」1050円 「全部乗せ」550円 ◆着丼時間:19時36分(26分待ち) 幕張からの帰り、少し寄り道をして松戸の「兎に角」さんによって参りました!以前からの課題店だったのですが、松戸は自宅から遠い上に、「とみ田」さんや「とら食堂 松戸分店」さんなど人気店がひしめく激戦区なため、そちらへの訪問が優先されてなかなか「兎に角」さんまでは手が回っておりませんでした。 現着すると夜営業にも関わらず並びはありましたが、9人と、まあこんなもんかな、といった感じ。苦にならないレベルです。 11分ほど並び、前から2人目まで進んだところで店員さんが出てきて注文を聞かれます。このお店は「ラーメン」「つけ麺」「油そば」「辛油そば」「担々まぜそば」がグランドメニュー。周りを見回すと「油そば」系や「まぜそば」が人気のようでしたがまずはスタンダード、という事で「ラーメン」をトッピング「全部乗せ」でお願いしました。「全部乗せ」は550円でチャーシュー(+3枚)、海苔(+3枚)、メンマ多め、くん玉、とかなり豪華!「チャーシュー(+3枚)」440円ですから「相当お買い得です。迷ったら「全部乗せ」ですね。結果的に並び始めて19分で入店。カウンターのみ15席の店内はかなり広々な設計で、店内の一角に製麺室も備え、この時間でも引っ切り無しに麺を打っているあたり麺へのこだわりを感つつ、入店後7分、現着から数えると26分で着丼です。 ≪着丼後情報≫ 麺を食らえ!と言わんばかりの、普通盛りで茹で前250gの大ボリューム設定のため、着丼した丼が大きい事大きい事。前述通りトッピングの「全部盛り」もかなり豪華なため迫力が違います。 早速スープから。ドロリと粘度のあるスープは、重い鶏豚の動物系と、粉感すら感じる節系のエッジが効いたキツメの魚介を合わせたかなりパンチのあるスープ。舌に絡みつくように口中に残り続け、甘み、旨味が居座り続けるようなスープは、見た目に反して塩味は抑えられているため意外とスルスル飲めるやつ。ただ調子に乗ってグイグイ飲み進めてしまうと気付くとドスンと胃に重いものを感じる程ヘビーなスープです。そこに合わせるのが自家製のモッチモチの中太麺。ブリンブリンと弾ける麺はスープ同様かなりのインパクト。確かにこのスープにしてこの麺という印象で、パワー×パワーはパワーだ!と言わんばかりのインパクトです(笑) チャーシューはかなり肉々しいソリッドなチャーシューで、しっかりと歯ごたえがあり、噛み続けるとジュワリと肉の旨味が口に広がりと燻した芳ばしい香りが鼻をくすぐるオリジナリティあふれる癖になる逸品。分厚く、大判で、肉々しいチャーシューが4枚も乗ってくるんですからその満足感たるやかなりの物です。 麺量も多く、スープもヘビー、トッピングも大ボリュームという事もあり、元気がないと終盤きつくなるほどのパンチがあるため、中盤から終盤にかけてかなりダレるのですが、卓上の胡椒をガッツリ目にかけると最後まで刺激的に美味しく頂く事が出来ました。 流石人気店。美味しかったです!ただ、やはり自慢の麺を存分に味わうには「油そば」か「まぜそば」なのかな?常連さんはみんな知っているって感じで汁なし率が高かったです。という事で、次回はぜひとも汁なし系を頂こう!と再訪と誓うのでした。 ご馳走様でした!! ちなみに、退店時19時49分時点での並びは13人でした。流石の人気っぷり!