o.kenichiro

o.kenichiro

神奈川県横浜市在住です。 主に横浜・桜木町あたりのランチ飲みが好きです。(もちろん夜飲みも) たまに東京にも飲みにいきます。 よろしくお願いします。

  • 509投稿
  • 247フォロー
  • 962フォロワー

好きなジャンル

  • 居酒屋
  • 中華
  • 韓国料理
  • 海鮮料理
  • ホルモン
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
o.kenichiro

o.kenichiro

excellent

2025/1/25(土)16時頃 三人で訪問しました。 本日は 新横浜の海老のお店で飲み会があるので その前のゼロ会です。 こちらのお店には 開店と同時に会長(Takeshi.Tさん)と訪問し あとからパイセン(Y.Ikarashiさん)が来られました。 注文したのは 「お通し」 「串(紅生姜)」 「串(豚カツ)」 「コーンバター醤油焼き」 「だし玉子焼き」 「紅生姜の唐揚」に 飲物は 「角ハイボール90分飲み放題 0円」です。 このお店の売りは 角ハイ90分飲み放題でお値段なんと0円です! ただし店員さんからは ちゃんとしばりがありますよとの事で 「お通し代は唐揚げで別途料金を頂きます」 との事と 「一人最低2品を注文してくださいね」 との事でした。 ...大丈夫です...私達は大人なので …ルールについてはまったく問題ございません... ちなみに 飲み放題の「角ハイボール」はテーブル席に ハイボールサーバーが設置されていて レバーを手前に倒すとハイボール 奥側に倒すと炭酸が出て来るシステムです。 会長とヒソヒソ相談しながら 「せっかくなので 2品は一番安っすい串を2本ずつ頼みましょうか」 「これで一人2品クリアですからね」との話と 「ルールは破ってないですものね」 との話になりました。 ...50を過ぎた...いい大人ですけど… ちなみに ハイボールサーバーはいきおいよく出てきますので 慣れないうちは 「ワッ!はねた、冷てっ」とか 「あわわ泡ばっかり...」とかいう感じで 四苦八苦していましたがなんとか注ぐ事ができました。 店員さんは若い方達でしたが 串2本の注文と0円ハイボールでバタバタしている おじさん達をどのように見られていたのでしょうか …こんな大人にはなってはいけませんよ… とはいえ 自分で注ぐのはとても楽しいです。 まずは 角ハイで乾杯しますとお通しが到着しました。 「お通し」は唐揚げです。 揚げたて熱々の唐揚げは気をつけないと 火傷をするぐらいの熱さです。 マヨネーズがあれば、嬉しいなと思いましたが 串2本の分際で聞く事はできませんでした… 「串(紅生姜)」は 会長が「紅生姜が好きなんですよー」 との事で注文しました。 ちなみに私も紅生姜串は大好きです。 紅生姜串は かなり大きめのサイズで酸味と塩味がいいです。 これはハイボールがすすみます。 「串(豚カツ)」はソースをつけていただきました。 …これもハイボールがすすみます… 「コーンバター醤油焼き」は バターが効いていて安定の美味しさです。 …それもハイボールがすすみます… 「だし玉子焼き」は だしが効いた玉子焼きのとろとろ具合が嬉しいです。 …一応ハイボールがすすみます… 上記を頂きながら 「ゼロなのであまりお腹に入れてもよくないね」 との事で飲みに専念しようかと思っていました所 会長が 「みつけちゃいました!」との事でしたので パイセンと二人で 「何を見つけたのですか?」と訪ねますと へヘヘという顔で 「紅生姜の唐揚!これ大好きなんですよね」 との事でした。 「あれ?さきほどお通しで唐揚げと 紅生姜串を頂きましたね」とお伝えしますと 会長はへへへとガキ大将顔で笑われ パイセンはフフフと優しく微笑まれています。 すると会長が 「紅生姜の唐揚!これ!大大大好きなんですね♪」 とまた同じ事を言われましたので 隣のパイセンを見てみますと 「大大だい…だって...プ…ふふふふ...」 と微笑まれていました。 「紅生姜の唐揚」は 唐揚げのジューシーさと 紅生姜の酸味が合わさってとても美味しいです。 今回食べた中では一番美味しいと感じました。 ちなみに若い店員さんが 紅生姜唐揚を持ってくる際 唐揚と私達を二度見していかれました。 若い店員さん… こんな大人…見習ってはいけませんよ… ゼロですけど ハイボールは8杯ぐらい飲みました♪ 楽しかったです。 ごちそうさまでした。 #若竹ハイボール酒場_新横浜駅前店 #角ハイボール90分飲み放題で0円! #お通し代と1人2品注文のルールあり #いい大人が一番安い串を2本頼む #紅生姜…大大大好きなんですね…w

o.kenichiro

o.kenichiro

excellent

新横浜駅

魚介・海鮮料理

2025/1/25(土)18時 四人で訪問しました。 本日は 会長、パイセン、エリさんとのⓇ飲み会になります。 店内に入りますと とてもお洒落感のある作りで 中は広くカウンター席にテーブル席 そしてソファーのようなテーブル席もありました。 私達は個室に案内されました。 周りの声もそこまで入ってこない為 とても落ち着けます。 注文したのは 「飲み放題付き5000円コース」です。 まずは 「乾杯スパークリング」で みなさんと乾杯しました。(写真なし) いつも1杯目はビールなので はじめからスパークリングが飲めると ゴージャスな気分になれて嬉しいです。 「桜エビ」はスプーンで提供されます。 スパークリングで ゴージャスな気分になっていたのでスプーンごと 一口で頂くのが理想かなと思いましたが 一口で 食べてしまうのはなんだかもったいないと思い ちょこちょこと箸でつまみながら頂く事とました。 「みなさんは一口でいっちゃっているのかな」 と思いチラ見をしてみますと みなさんとも 箸でちょこちょこと食べていた気がしました。 「横浜野菜のピクルス」は 酸味がありさっぱりと頂けます。 なので箸休めにもよいです。 「甘海老のサラダ」は マヨドレのようなものがかかっていて美味しいです。 「海老のしゃぶしゃぶ」は 頭付きの海老がお皿に並んでいて豪華で迫力があります。 身の部分を早速鍋に入れて しゃぶしゃぶしますと甘みがありとても美味しいです。 ちなみに 海老味噌が入った頭部分は海老のエキスが でるからという事でみんなで鍋に放り込みました。 「海老ワンタン」は 串に刺さった海老が揚げられています。 カラっと揚がった海老は 頭ごと頂きましたが頭部分も濃厚で美味しいです。 「海老のチリソース」 はメキシカンソースのようなエビチリです。 これはビールやハイボールがすすみます。 「パスタ」は 海老味噌のエキスが出た鍋にパスタを入れる スタイルです。 少し煮立ってしまった為 スープが少なくなってしまいましたが まあ問題ないでしょう。 パスタを鍋で茹でている間 会長の知り合いの社長が挨拶に来られました。 そしてスープが少ない事と 端っこが少し焦げてしまったパスタを見て 「ムム...これはいかん!」 との事ですぐにスープを足していただき 「ここよろしいかな」との事で その場にどかっと座られ 社長自らパスタを作って頂きました。 ...社長..ありがとうございます... 熟練の技でパスタをかきまぜつつ 社長の大好きなゴルフの話で盛り上がりました。 途中 ゴルフ話に夢中の社長とみなさんとで会話をしつつ ふと鍋を見てみました所 社長の目線は私達四人に向いたまま鍋パスタの方は ノールックで自動的にかきまぜられています。 ...かれこれ20分ほどかきまぜられています... 社長と会話をしながら 隙をみて鍋の方をチラ見させていただき 「これはアルデンテを通り越した とてもやんわかなパスタが出来上がりそうだな」 と心の中で確信しました。 ...なんとなくですけど... しぱらくはゴルフ話に夢中の社長でしたが ハッと思い出したかのように鍋をのぞき込み 「も、もう食べれるでしょう…どーぞごゆっくり」 と言いのこし 一目散... いえ...颯爽と部屋を出て行かれました... ...社長...ありがとうございます... という事で 早速パスタを頂いて見ますと 意外や意外 パスタは丁度よいゆで加減で 海老味噌エキスが出ていてとても美味しかったです。 今回 お店を予約をしてくださった会長 そして 急な呼び出しにも快くご参加いただいたえりさん えりさんをお誘い頂いたパイセン。 ありがとうございました。 ごちそうさまでした。 #エビノミセ_EBI→YA_新横浜 #落ち着ける個室での飲み会 #社長自ら挨拶に来られパスタを作って頂く #ゴルフ話に夢中でノールックでパスタをかきまぜ #出来上がりパスタは丁度よいゆで加減で美味しい

o.kenichiro

o.kenichiro

excellent

元町・中華街駅

中華料理

2024/12/15(日)11:35頃 二人で訪問しました。 本日は中華が食べたいとの事で こちらのお店を訪問する事としました。 早速店内に入りますと カウンターメインでテーブル席もいくつか ありました。 私達はカウンター席に案内されました。 注文したのは 「ネギチャーシュー 680円」 「焼き餃子 780円」 「絶品!!ナスの山椒揚げ 1180円」 「チャーハン 700円」 「担々麺 900円」に 飲物は 「生ビール 600円×3=1800円」 「ハイボール 550円」 「紹興酒 500円」で 合計7090円です。 タッチパネルから注文するスタイルです。 店員さんから 「焼き餃子はチョト時間がかかるんだますヨー」 との事でしたので 奥さんが 「ネギチャーシューはどうでしょう?」 と聞いてみますと 「ソレは早いヨすぐ来るんだますヨー」 との事でしたので 「ネギチャーシュー」も最初に注文しました。 まずは 「生ビール」で喉を潤していますと 「ネギチャーシュー」が到着しました。 奥さんが店員さんに 「すぐ来たねー」と伝えますと 「デショ!コレ早いデショー♪」 とニカっと笑い戻って行かれました。 「ネギチャーシュー」は 切り落としチャーシューに葱が和えてあります。 葱油で味付けされたチャーシューは 美味しくビールのつまみになります。 「ネギチャーシュー」が 到着してから焼き餃子も数分で到着しました。 奥さんが 「あれ?思ったより早いですね」と伝えますと 「デショ!沢山がんばったからだますヨー」 との事でした。 ...頑張って頂きありがとうございます... よくよく周りを観察していますと 焼き餃子を注文したお客さんには必ず 「餃子時間がかかるんだますヨー」との事と 「他のも沢山頼んだ方がいいヨー」 と伝えていました。 その後 他の料理が到着した後にすぐ餃子も届いていて あちこちのお客さんから 「早っ!」との声と 「ガンバッタヨー!」との声が聞こえていました。 ...店員さん...策士ですね... 「焼き餃子」は 丸っこい形の餃子です。 メニューに 「感動の肉汁」と書かれていましたので 早速頂いて見ますと 肉汁は出てきませんでしたが 餡がぎっしりと詰まっていて美味しいです。 奥さんに 「そこまで熱くないし肉汁も出ないから 安心して食べられるよ」と伝えますと 「よし来たもんだ」 と言いながら餃子をかじりました所 その餃子は肉汁たっぷりだったようで 肉汁が口からピューッと飛び出していました。 「大丈夫?」と聞いて見ますと 「うん、一人マーライオンをしてしまったようで 少し恥ずかしいよ」との事でした。 「絶品!!ナスの山椒揚げ」は 揚げたナスに輪切りの唐辛子がまぶしてあります。 熱々のナスは そこまで山椒の痺れはありませんでしたが 唐辛子と一緒に頂く事でピリ辛ながら 額から汗をかくぐらい美味しいです。 辛さに弱い奥さんは 唐辛子を入念に取り除いてから 口に放り込んでいましたが ナスの下にも 唐辛子がくっついていたようで辛かったとの事でした。 そろそろ 〆にいこうとの事で炒飯と担々麺も注文しました。 「チャーハン」は パラっとした炒飯で玉子と叉焼が ほどよく混ざり合った優しい味です。 「担々麺」は 挽肉とほうれん草が入っています。 辛さはあまり感じませんでしたが クリーミーなスープがとても美味しいです。 小皿を頂きシェアして食べましたが 担々麺のスープがやたら好きな奥さんは スープだけを一心不乱に飲んでいました為 途中から麺だけになってしまいました。 奥さんに 「汁なし担々麺になっちゃったね」 と伝えますと 「うっかりしてしまったよ」との事と 「替え汁はできないのかな」との事でした。 ...いや... 替え玉は聞いた事ありますけど...替汁って... とう事で上記を頂きながら ハイボールや紹興酒も飲みお腹いっぱいです。 ごちそうさまでした。 #富泰楼麺房(ふーたいろーめんぼー) #焼き餃子はチョット時間かかると教えてくれる #なので他の料理も一緒に頼む事にする #他の料理が到着後すぐに餃子も来る #沢山頑張ったからなのだますヨー(ニヤリ♪)

o.kenichiro

o.kenichiro

excellent

馬車道駅

和食

2024/12/14(土)17時頃 一人で訪問しました。 本日は 18:30から別件の用事がありましたので その前に軽く飲んでいこうと思い こちらのお店を訪問しました。 お店前に到着しますと 外観からして中々いい雰囲気のお店です。 ちなみに 暖簾がかけられている入口は すりガラスの為、外側から中は覗けません。 という事で 開き戸を横にスライドさせお店に入りました。 店内に入りますと 清潔感のある木のカウンターがメインで テーブルも1つだけあるように見えました。 お店の方は 大将と店員さんのお二人で 私は入口側のカウンター席に座りました。 注文したのは 「お通し」 「生ウニ入り出汁巻き玉子 2200円」 「サワラの西京焼き 1050円」に 飲物は 「生ビール 750円」 「緑茶割り 650円」 「小野屋(ソーダ割り) 680円」 「晴耕雨讀(ソーダ割り)」 「ハイボール(イチローズモルト) 780円」で 合計6800円ぐらいです。 メニューの写真を撮っていますと すぐに生ビールが到着しました。 「生ビール」は ステンレス製のタンブラーで提供されましたので 冷たくて美味しいです。 「お通し」は胡麻豆腐です。 もっちりとした食感に 胡麻の風味が加わり美味しいです。 はじめに 「ふんわり出汁巻たまご」をお願いした所 大将から 「生ウニ入りの出汁巻き玉子もありますよ」 と言われ 二つ返事で 「生ウニ入りの方でお願いします!」 とお伝えしました。 生ウニ入りいいねと思い ニコニコしながらふとメニューを見てみますと 普通900円→生ウニ入り2200円でした(笑) ...大将...中々の商売上手ですね... 「生ウニ入り出汁巻き玉子」は しっとりとした出汁巻き玉子の中に 生ウニが入っています。 早速頂いてみますと やさしい味の出汁巻き玉子と 熱によってレア部分と生の部分が合わさった 甘味と旨味があるウニがとても美味しいです。 ...生ウニ入りにしてよかったです... これは 日本酒にいきたい所だなと思いましたが 次の予定がありましたので緑茶割りと 焼酎のソーダ割りに抑えておく事としました。 「サワラの西京焼き」は レンコンとミョウガが添えられています。 クセのないサワラに 西京漬けの味噌と酒粕のコクが感じられ美味しいです。 途中でミョウガをかじりますと さっぱりシャキシャキした食感が いい箸休めとなりました。 上記をツマミに イチローズモルトのハイボールなども飲み満足です。 日替わりメニューも充実しているようですので 次回は違う料理も頼んでみたいと思います。 美味しかったです。 ごちそうさまでした。 #酒場_晴耕雨讀 #静かで雰囲気のよいお店 #ソロ飲みか少人数での訪問がおすすめ #雲丹入り出汁巻き玉子へ変更して正解 #軽く飲むつもりが結局5杯w

o.kenichiro

o.kenichiro

excellent

2024/12/13(金)17:30頃 二人で訪問しました。 本日は 後輩君との飲みの二軒目になります。 一軒目のお燗酒のお店を出た後は こちらの焼鳥のお店を訪問しました。 お店前まで到着しますと 後輩君が 「コレコレ!この安っちぃ感じの方が 気楽でいいッスよ」との事でしたので 「あんまり安いとか言ったらよくないよ」 とアドバイスを送りますと 「いえ違いますね チープという事を表現したかっただけスね」 との事でした。 ...いや...それも褒め言葉ではないですよ... 早速店内に入りますと カウンターとテーブル席があり 私達はカウンター席に案内されました。 注文したのは 「お通し ×2」 「レバテキ 580円」 「焼鳥(ひざなんこつ) 230円×2=460円」 「焼鳥(つくね) 330円×2=660円」 「うにみそ 480円」 「きゅうり漬け 380円」に 飲物は 「生ビール 580円」 「緑茶割り 480円」 「日本酒(咲耶美) 650円」などで 合計5870円です。 まずは生ビールと緑茶割りで 喉を潤していますとお通しが到着しました。 「お通し」は しらすおろしでさっぱりとしているので 身体にもよさそうです。 「レバテキ」は 大皿に沢山のレバーが入っていてカイワレ大根と おろしニンニクが添えられています。 低温調理されたレバーに ニンニクを乗せて頂きましたが パンチがありとても美味しいです。 しかも 580円でこのボリュームなのが嬉しいです。 後輩君は 「旨ぇけどニンニクのニンニク臭が凄いッスね」 との事と 「ちゃんとあとで マウスウォッシュしなくっちゃ...」 との事でした。 「焼鳥(ひざなんこつ)」は メニューにあればいつも高い確率で注文します。 長めに刺された串は なんこつのコリコリ感と脂部分が合わさり 美味しいです。 後輩君が 「結局の所コレって骨と脂っスよね」 との事でしたが 「でもなんだろう?...不思議と...ウマ」 との事でした。 「焼鳥(つくね)」は 私が「タレ月見」で 後輩君は「おろしぽん酢」にしました。 「タレ月見」は 甘めのタレつくねにトロトロの温泉卵がついています。 温泉卵とタレを絡めて頂くととても美味しいです。 「おろしぽん酢」は ぽん酢に浸されたつくねに 大量の鬼おろしが乗っています。 後輩君が 「さっぱりして旨ぇけどおろしなんで なんかすぐ冷めちゃうスね」との事でしたので 「お通しの大根おろしを食べずに つくねに乗せたら追いおろしつくねになったね」 と伝えますと そこでハッと気が付いた後輩君が 「やっべ、お通しのおろしとかぶっちまった! くーっ、ヘタこいたー」と嘆いていました。 「うにみそ」は 味噌95%ウニ5%ぐらいの割合でしたが ネットリと濃厚な味でいいアテになります。 これは日本酒だなと思い 「咲耶美(さくやび)」で 合わせてみましたがとても合います。 すかさず後輩君が 「緑茶割りとも合うスからね」と言った後 手書きで書かれた 日本酒と焼酎のメニューを見つけて 「なんだコレ...手書きにしてはキッタネー字だな これじゃあうちの息子とタメ線張るわー」 との事でしたので 「味がある字って言うことだね」と伝えますと 「いえ、違いますね …今の若いやつは字を書かな過ぎッスね」 との事と 「しゃーない!自分が見本を見せてやりまスよ」 との事で メモ帳にボールペンで 「さにーくりーむ、くーるみんとぐりん」 と書いていました。 「完成度はどんなもんスかね?」 と聞いてきましたので どれどれと言って見てみますと ...昔...昭和の時代に女子の間で流行った なんだか丸っこい字体でした... その後は きゅうり漬けなども頂きお腹いっぱいです。 ごちそうさまでした。 #ヤキトリまだらや #入りやすいお店 #おろしぽん酢つきみとお通しのおろしが被る #手書きメニューVS昭和に流行った丸文字 #日ペンの美子ちゃん