Shiro  Soga

Shiro Soga

福岡市内及び近郊で活動しているラーメンブロガーでYouTuberの不動産屋で、B級グルメ、特にラーメンを食べ歩いています。長文は表示されないので、その場合の続きはブログで。YouTubeはこちら https://www.youtube.com/channel/UCfzCHVFfka1j1KGqnFCd71g

  • 1646投稿
  • 2131フォロー
  • 815フォロワー

好きなジャンル

  • ラーメン
  • 餃子
  • ステーキ
  • ちゃんぽん

MY BEST

  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Shiro  Soga

Shiro Soga

excellent

渡辺通駅

ラーメン

比較的私の職場から近い、福岡市中央区高砂にある中華そば寿限無。 2017年にオープンして以来、わずか7席のカウンターのみのお店ながら、醤油ラーメンならここだねと定期的に通うファンを増やし続けている人気店です。 実はこちらのお店を仲介させて頂いておりまして、職場から近くでもあるので、先日久しぶりにランチで伺ってきました。 時間を外してきましたけど、相変わらず満席です。 とは言え、時期が時期だからか、そんなに待たずに席が空きそうだったので、まずは券売機にて味玉ラーメンとミニ豚丼を購入。 券売機には製麺屋慶史謹製の中太麺は多加水で茹でるのに時間がかかる為お待たせしますとか、麺量が160gありますとか書いてあります。 ちょっと前から激辛キムチの販売もされていて、辛いのがお好きな方には、そちらがおススメです。 私は辛いのは苦手なので食べたことはありませんが、辛いのが得意な方でもかなり辛いと言われてましたので、自信がある方のみお試し下さい。 カウンターの席が空き、食券を渡してそのまま待ちます。 卓上にはシンプルにお冷と粗びきコショーが置いてあるのみです。 また、ダスターも置いてあります。 寿限無さんは店名でもお分かりの通り、大将である千葉さんが大の落語好きで、店内には落語が流れています。 落語のポスターや噺家さんのサインなんかも飾ってあって、更に好きな噺家さんの講演がある時はお店を休んででも行かれるくらいなので、落語好きな方にはそこも堪らないんじゃないかと思いますね。 作る過程を眺めていたら、味玉ラーメン登場! 後からミニ豚丼も出てきました。 味玉ラーメンはいわゆる中華そば、醤油ラーメンに味玉が入っているんですが、元々のビジュアルからして具沢山。 大きなバラ肉チャーシューが二枚、メンマ、ほうれん草、海苔、ネギ、ナルトがデフォで入っています。 スープは清湯系で、豚骨7、鶏ガラ3の割合に魚介を加えてあり、そこに甘み控えめのキレのある醤油ダレを効かせてあります。 シミジミと、でもしっかり美味いスープは、絶妙な塩梅で麺にも合うし、ご飯にも合うし、それでいてそのままグビグビ飲みたくもなるという美味しさ。 干しシイタケや昆布、後企業秘密の材料を使用した自家製の出汁粉を加えてある為、旨味の下支えがしっかりしていて、それでいて化調を加えてないから喉が渇きすぎることもなく、全体的に美味しいのにスッキリもしているんですよね。 麺は製麺屋慶史謹製の中太ちぢれ麺。 これがまたコシがあるツルシコの麺で、スープとの絡みもよく、めっちゃ美味い(^-^) バラ肉チャーシューは分厚くデカイんですが、とても柔らかく、またラーメンの味を邪魔しない塩梅の良さで、これもまた旨し! メンマは大将が長時間水でもどして手で割いてから手作りしているだけあって、シャキシャキの食感とほど良い味わい。 メンマが美味いお店ってなかなか無いですが、ここのメンマ好きなんですよね(^-^) 海苔、ネギ、ほうれん草、ナルトもそれぞれに良い味を出しています。 味玉は元々一幸舎グループで修業されていただけあって、完璧な半熟具合と味のバランスがたまりません。 食べ進めながら出てきたミニ豚丼も頂いていきます。 ミニ豚丼は分厚いバラ肉チャーシューがタレに漬け込んであり、ラーメンに入っているチャーシューとはまた違う、ご飯にバッチリ合うヤツ。 そのチャーシューの下には細かく刻んだチャーシューがたくさん入っていて、これにもタレがかかってて、そこに白ネギを刻んだものとご飯の組み合わせとくれば、もう丼を手に持ってかきこむしかありません。 大将が関東の出身だけあって、九州の味付けとは違い、甘みはあるんですが、こちらの感覚だと控えめ。 でも、それがまた美味いんです。 合間にラーメンスープと一緒に頂いたりしながら、ズルズルガツガツと一気に完食。 麺もボリュームあるし、具材もたくさん入っててのミニ豚丼とですから、かなりの満足感です。 ちなみに、大盛もあるんですけど、大盛の場合は麺が二玉になり、麺量としては320gになります。 自分で言うのもなんですが、成人男性二人分程度は食べる私でもお腹一杯になれる量なので、自信が無い方は普通のラーメンが良いかもしれません。 久しぶりに食べましたが、やっぱり寿限無は美味いですね~(^-^) 大満足でした。 ごちそうさまでした<m(_ _)m> #中華そば #寿限無 #製麺屋慶史 #高砂 #ラーメン #福岡グルメ #福岡ラーメン #麺スタグラム #ラーメン大好きガーソーさん #ガーソー #豚丼 #醤油ラーメン #gaso #ramen #fukuoka #gourmet

Shiro  Soga

Shiro Soga

excellent

津福駅

ラーメン

ごちそうさまでした<m(_ _)m> #まつばラーメン #老舗 #ラーメン #久留米 #久留米ラーメン #豚骨ラーメン #ギョーザ #ホルモン #焼めし #津福 #久留米グルメ #福岡グルメ #福岡ラーメン #麺スタグラム #ガーソー #ラーメン大好きガーソーさん #gaso #ramen #tonkotsu #kurume #fukuoka #gourmet

Shiro  Soga

Shiro Soga

excellent

六本松駅

ラーメン

先日、久しぶりに福岡市中央区笹丘にあるラーメン基峰に伺いました。 閉店時間が迫る時間なれど店内は満席で、入口で消毒してからしばし待ちます。 待っている間に壁のメニューを確認しますが、これも長いこと変わっていません。 ラーメン、みそラーメン、ワンタンメン、チャーシューメン、チャンポン、やきそば、そしてめし。 ワンタンメン以外は大'(大盛)があり、替玉もあります。 見ている分でいうと、ラーメン、そしてチャーシューメンの注文が多い気がします。 それと、めしも大小ありますが、めしもよく頼んでいる方が多いですね。 昔ながらのラーメンライスが人気です。 ちなみに、私はちゃんぽんもみそラーメンもやきそばも頂いたことはありまして、どれも美味しいんですが、結局ラーメンにしちゃうんですよね~。 L字カウンターとテーブル2つの席は、テーブルも壁側を向けて対面にならないようにし、カウンターは厨房との間に衝立を設置してあり、換気も定期的に行われていて、対策がしっかりされています。 そんなに待たずに席が空いて着席。 卓上にはシンプルに紅ショウガとコショーが置いてあります。 待っている間に注文を聞かれていて、ラーメンでお願いしていたので、席に着いて水を注いだ時点で既に麺は茹で釜の中を泳いでいます。 こちら、今では本当に珍しくなった、昔ながらの二連羽釜で営業されていて、一つの釜で麺を、一つの釜でスープを温めてらっしゃいます。 スープを炊くのは奥の寸胴の方で、二連の方は営業用のスープを温める釜です。 なので、平ザルで麺を取る様を見ることが出来ます。 すぐにラーメン登場! 茶褐色のスープはすぐに表面に膜を張るくらいによく炊き込まれていて、でも濃度自体はそんなに高くなく、でも旨味がものすごくしっかりとしていて、そこにしっかりと塩味と甘みがあるタレが効いていて、本当に唯一無二の味わい。 麺は気持ち太めの短めで啜りやすく、ちょっと昔ながらのボソ感もありながら小麦の風味を感じられ、懐かしくも美味いんですよね~。 そしてチャーシューは表面は酸化しているけど匂いは全くせず、柔らかくて味付けもラーメンのバランスを崩さない範囲でしっかりついていて、これがまたご飯にもよく合うんですよね。 チャーシャーメンとご飯を頼む方が多いのも納得です。 で、このスープ、以前から豚骨に加えて鶏の旨味も入っていると思っていましたが、この甘みと独特の風味はなんだろうかとも思っていたら、福岡CHというサイトでウエス田さん(仮)という方が書かれていた記事で、他に牛骨とニンニクも入っていると書いてあって、この独特の風味はやっぱり牛骨だったのか!、でもニンニク最初からコショーの風味もして、最初の一杯は何もしなくても美味くて手が止まらずにズルズル行っちゃうんですよね~。 麺を食べ終わって、替玉をお願いします。 ちなみに、結構しっかりめの味というか、元々の味が濃いめなので、私はろ替玉の際にタレ無しで注文することが多いです。 基峰でお皿に入って替玉が出てくるのがちょっと不思議な感じがしますけど、以前と同じくネギも足してくれていて、それをスープにインしてまたズルズル。 普段は麺はしっかり芯に火を通した方が美味い!と思っている私ですが、基峰の替玉はしっかり硬麺、でもそれがちゃんと美味いんです。 むしろこれが食べたくて替玉しちゃうくらいかも。 途中、紅ショウガも入れて酸味で味変したりしつつ、最後まで完食。 いやー、久しぶりに基峰のラーメンを頂きましたが、やっぱり美味いですね~。 合う合わないがある一杯だとは思いますが、福岡屈指の甘みのある一杯、創業50年なのに色褪せないこのラーメンは老若男女を問わず、いまだに行列を作り続けています。 まだ食べたことが無いという方は、ぜひ一度お試し下さい(^-^) ごちそうさまでした<m(_ _)m> ちなみに、ペイペイでお支払い出来ます(^-^) #基峰 #ラーメン基峰 #キホー #豚骨ラーメン #老舗 #姉川製麺 #替玉 #福岡ラーメン #福岡グルメ #麺スタグラム #ラーメン大好きガーソーさん #ガーソー #福岡市中央区笹丘 #油山観光道路 #gaso #ramen #fukuoka #gourmet

Shiro  Soga

Shiro Soga

excellent

茶山(福岡)駅

ラーメン

以前からずっと気になっていた、京都発で全国展開されている、二郎で修業されて店長まで勤められた方が立ち上げたという「夢を語れ」。 大分店の後に福岡市早良区飯倉にオープンされた福岡店、気になりつつもなかなか行けなかったんですが、遅まきながら先日伺ってきました。 メニューの写真は取れなかったんですけど、ラーメン850円とキングダム900円の二種類、ラーメンはそのまま二郎系ラーメンで、キングダムというのは汁なし、つまり油そばのことでした。 トッピングが色々あって迷いましたが、結局麺量は基本300gなので100g追加して400gに増量、後うずらの卵と生卵が書いてあったのでそちらを店内に入る前に聞きに来られたスタッフさんに注文し、その場で現金でお支払い。 店内は事前に写真で見てはいたものの、立ち食いスタイルで椅子は置いてありません。 厨房側と入口側に二列のカウンターがあって、そちらに皆さん一定間隔を空けて、厨房側を向いた状態で立ったまま食べています。 やがて奥の方の手前側のカウンターが空いて、そちらにどうぞと言われてカウンターに。 卓上にはセルフで拭く用のダスターとレモン水を入れたポットが置いてあり、お客さんは紙コップにそれぞれ自分の水を注いで、終わったらダスターでカウンターを拭いて、丼を持っていって返却し、使用した紙コップや割りばしはゴミ箱に捨てて終了、という流れです。 レモン水を注いでカウンターで待っていると、厨房の方からニンニク入れますか?など聞かれて、入れます、全部マシでお願いします、とコール。 二郎系のコール、注文の仕方って正直私もまだよくわかっていないんですよね。 私は今回本当はニンニクアブラマシヤサイマシマシカラメを注文したかったんですけど、マスク越しでも大声を出したくないし、聞き取れないかもしれないと考えてシンプルに全部マシで注文しました。 ラーメン着丼! 思っていた以上に肉がスゲエ! ・・・けどボリューム的には小さい・・・ヤサイマシマシにして麺量増やすべきだった(;^ω^) とは言え、とにかく肉がめちゃくちゃ美味そう、かつニンニクが大量に入っているせいか、もう食欲をそそる香りが立ち上っていてめっちゃテンション上がります。 本来なら麺と野菜の上下を入れ替える天地返しをした方が良いんですが、こんなに大きな肉が入っていると難しいので。 とりあえず、端の方から肉と野菜を頂きつつ、麺も合間に食べていきます。 全部マシにしているからか、味自体はしっかりしていて、背脂もかかっているので、まずヤサイが美味い。 で、麺もちょっとワシワシ食感ですがモッチリ感もあって食べ応えがあり、これもまた美味し! スープの味はかなり濃いですけど、それもヤサイとニンニクが加わることで、むしろ美味しく頂けちゃいます。 背脂が結構ちゃんと味が付いた塊のが入ってて、これもまたヤサイと麺によく合うんですよね。 合間に生卵を溶いて麺をつけながら食べたりするのもまろやかになって美味い(^-^) 食べるのそんなに早くないので、15分くらいかな、スープは飲み干しませんでしたが、麺と具材は完食。 いやー、めっちゃ美味しかったです(^-^) 週末には特に予約でしか入れないのも納得ですね。 次回はもっと麺量と野菜を増やして食べるか、汁なしのキングダムにも挑戦してみたいですね~。 福岡店は期間限定3年間のみの営業で、その後には海外にこのラーメンを広げに行くつもりだそうなので、オープンが2020年3月頃でしたから、2023年3月頃までしかこれが食べられないと思うと、早い内にまた再訪したいと思いました。 ごちそうさまでしたm(_ _)m #夢を語れ #福岡店 #福岡市早良区飯倉 #二郎系 #マシマシ #ラーメン二郎 #G系 #福岡グルメ #福岡ラーメン #太麺 #麺スタグラム #ラーメン大好きガーソーさん #ガーソー #gaso #ramen #fukuoka #gourmet

Shiro  Soga

Shiro Soga

excellent

高宮(福岡)駅

ラーメン

久しぶりにランチで会社近くのらーめんはや川に伺いまして、濃厚味噌つけ麺を頂きました。 お昼より前に伺ったので、店内はまだお客様はそんなにいませんでしたが、後から昼時になったらお待ちが出ていて、やはり人気のお店ですね~。 らーめんはや川は、らぁ麺やまぐちで修業されたオーナーさんが立ち上げた後、地鶏を炊いた醤油ラーメンから濃厚味噌ラーメンのお店へと変わり、更にオーナーさんも変わられているんですが、詳しくは存じ上げませんが、ラーメンの修業に行く為にお店を引き受けてもらったような感じの良好な関係らしく、その為か味の方はほぼ変わらず、それが人気の所以なんでしょうね。 入口で消毒をしてから、券売機の前に。 濃厚味噌ラーメンと海老まぜそば、そして濃厚味噌つけ麺が現在のラインナップとなっているんですが、前回伺った際に濃厚味噌ラーメンと海老まぜそばを頂いているので、今回は濃厚味噌つけ麺に味玉トッピングを注文。 席に案内され、食券を渡して麺量は並200gと中300gで選べるので、300gでお願いします。 そこからしばし待って、濃厚味噌つけ麺登場! 麺の上には鶏むね肉のチャーシュー2枚、炙り豚バラチャーシュー1枚、メンマ、カイワレ大根、海苔2枚、そしてトッピングした味玉がのっています。 麺は京都の有名な製麺所、麺屋棣鄂謹製の中太麺で、まずは麺を塩だけで食べてみてくださいと言われるので、後から持って来られた塩で麺を頂いてみましたが、いやあ、これだけでイケちゃいますね、美味すぎて。 それからつけ汁に投入していただいてみました。 濃厚な味噌が効いたつけ汁は、ネギと何かトロッとした食感のもの、脂身とかかなと思いましたが、それらが入っていて、しっかりと味噌感があり、かなりパンチの効いた味わい。 なんせ麺が美味いんで、手が止まりません。 合間に頂いたチャーシューや味玉もめっちゃ美味しく、一気に麺と具材を完食。 多分あるだろうと思ってスープ割をお願いします、と声をかけると、すぐにポットに入った出汁を持って来られます。 これが・・・つけ麺店でおそらく初めてな気がするんですが、出汁がしっかり出ている! 大抵のつけ麺店はスープ割のスープといえば、割と薄い、二番か三番くらいの出汁がほとんどで、それでも十分美味しいから何の文句もなかったんですけど、ここのはかなり出汁が強く、味が付いてないそのままで飲んでもしっかり美味いし、ちょっと塩を入れたら、なんならそのまま麺を入れて和風ラーメンとして美味しく頂けちゃうんじゃないか、ってくらいしっかり美味しい出汁。 これでスープ割をしたら、めちゃくちゃ美味かったです(^-^) 最後まで美味しく頂いて、満足の内に終了。 ごちそうさまでした<m(_ _)m> #らーめんはや川 #味噌ラーメン #麺屋棣鄂 #濃厚味噌つけ麺 #つけ麺 #福岡市南区玉川町 #高宮駅 #スープ割 #福岡グルメ #ガーソー #ラーメン大好きガーソーさん #gaso #ramen #miso #fukuoka #gourmet