Takuya Hiraoka
居住する23区内&出身の関西を中心に幅広く食べ歩き。イタリア料理、鮨、ラーメンが多いかも。Rettyで良いお店と出会うことが多いので自分も記録を始めてみました。一度きりの人生、美味しいもの食べねば。シェフの感性や雰囲気その他に惚れ込んだ店は何回も通ってメニューをくまなく食べたいと思っているので、同じ店舗の複数投稿多数。
Takuya Hiraoka
Takuya Hiraoka
Takuya Hiraoka
根津駅
イタリア料理
3月末のあるパーティ。オジサン(魚)のアクアパッツァをオジサン達(人間)でつついたり、春野菜たっぷりのインサラータやパスタを楽しんだり。桜のパンナコッタがまた香り豊かですばらしかったこと!来年もこんな会が出来ると良いなと心から思います #cucinaitaliana #italiancuisine
Takuya Hiraoka
参宮橋駅
イタリア料理
4月頭のRegalo Classicoに生徒さん仲間4人で訪問(自主生徒会?)。 スーシェフ加藤さんが作るシンプルパスタをメインに据え、炭火焼きのグリッリア・ミスタ、前菜も山菜のフリットに福岡合馬の筍と春全開のコースで大満足でした。糠であく抜きせずにオーブンで火入れした筍の味わいとフレッシュ感、柔らかな香りは格別、フォンドゥータと筍の旨味に、合わせていただいたヴァッレ・ダオスタのシャルドネがまた相乗効果。 そして炭火焼2種(仔羊&豚)のしっとりした火入れを堪能した後はシンプルパスタ3種、アッラビアータやアーリオオーリオなど、どシンプル系にも惹かれる中生徒4人で選んだのは烏賊墨、ボロネーゼ、カルボナーラ。水分量、アルデンテ加減、温度帯、盛り付けのヴィジュアルなど大変勉強になりました。何より素晴らしく美味しかった! ブラッドオレンジのドルチェで〆。Regalo Classico、お得かつ大変満足度高いイヴェント。また6月に狙ってみようかな。ご馳走様でした #cucinaitaliana #italiancuisine #イタリア料理はムラの美学 #小倉知巳のイタリアンプロ養成講座 #regalo #regaloclassico
Takuya Hiraoka
新橋駅
中華料理
焼き物入り五種前菜の盛り合わせ 蟹肉入り横ヒレ(青鮫)のとろみスープ 金鶏の姿揚げ(脆皮炸子雞) 新鮮アワビの牡蠣ソース煮込み 燕の巣のキヌガサタケ巻き 季節野菜 芥藍の干し貝柱あんかけ 点心 つゆそば ココナッツプリン 桃饅頭 だいぶ時差投稿。 いつもお世話になっている楽友の皆様と新橋の広東料理「家全七福酒家」へ再訪。 前回はランチで点心中心でしたが、今回は福臨門時代からのシグネチャーの「脆皮炸子雞」を筆頭に、堂々たる広東料理のフルコースをいただきました。 やはりお目当ての「脆皮炸子雞」は絶品。龍崗鶏という広州原産の鶏を日本の指定養鶏場で育てることからこの料理は始まっています。よく味を染み込ませた鶏を一晩吊るして味をなじませ、特製のたれをかけ、素揚げし、最後に温度を上げながら100回以上油をかけ続けるという大変手のかかる逸品。提供された姿揚げは、官能的な照りを放つ皮目から頬張ればパリッとした食感がまず心地よく、続いて脂の濃厚な旨味と肉汁が溢れ出し、更に肉はどこまでもしっとりと柔らかく香りが良い。しかも驚くほど重くないのです。これを味わえただけでもこの日来た甲斐があったというもの。 前菜の盛り合わせ、青鮫の横ヒレのスープ、鮑のスープ煮込み、燕の巣、中国野菜芥藍のあんかけと全ての料理が奥深く長い余韻。そして、共通するのは圧倒的な味のベース=上湯の澄んだ味わいでした。塩分濃度はおそらく結構控えめなのに、上湯を実に丁寧にとってあるので全く不足を感じない。この感動的な出汁感は香港で味わった「中國會」の海鮮粥以来です。 お腹はいい感じでしたが、これだけ美味しいとついつい点心も追加したくなり、料理長が事前に仕込んであるものの中から数種類用意していただきました。シンプルな大根餅がこんなに美味しいのもまた至福。〆のつゆそばでまた上湯の味わいに打ち震える。 友人のお誕生日祝いの桃饅頭やココナッツプリンもいただき、最高の夜となりました。サービスもベテランのスタッフの方が付かず離れず、心地よく。また伺う機会がありますように。 #家全七福酒家 #福臨門酒家 #cantonesecuisine