田村 康祐

田村 康祐

  • 18投稿
  • 4フォロー
  • 13フォロワー
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
田村 康祐

田村 康祐

excellent

飯田橋駅

天丼

飯田橋駅有楽町線から歩いてすぐのタワマン1階に、夜はコース料理のみを提供している天麩羅のお店がある。 しかしランチタイムだとお得なメニューがあると聞いて訪問。 目的は1日限定5食の"大かき揚げ天丼"である。 ここ「一心 金子」は、一心会調理師紹介所が支援してオープンした、金子半之助の本家筋にあたる店だという。 入店すると落ち着いた店内で、10席のカウンター席、一番端に通された。 事前情報だと"大かき揚げ天丼"と"大海老天重"が限定5食ずつだったはずだが、メニューを見てみると、なんとも美味しそうな"牡蠣と白子の天丼"の文字が! とても魅力的であったのだが、いや、断腸の思いで最初の趣旨を思い出し"大かき揚げ天丼"を注文。 味噌汁は付いていないとの事で、味噌汁と卵の天麩羅セットを併せて注文。 配膳された品目は大かき揚げ天丼、味噌汁、卵の天麩羅と、沢庵や生姜などの御新香だ。 味噌汁はアサリの身離れが良く、スルスルと飲める。 かき揚げであるため細かい品目は分からなかったが、ぷりぷりの海老とイカ、まいたけのようなキノコ類、半分衣を纏った海苔など様々な食材を楽しめる。 少しタレが濃く感じるが、タレが染み込んだご飯の味を味噌汁で流したり、御新香で口をさっぱりさせるのがたまらない。 また、頭を悩ませたのが卵の天麩羅を食べるタイミングだ。 人生で初めて卵の天麩羅を食べるので単体で味わいたいがもったいなくも感じるし、かき揚げの上で割るのもまたオツである。 結局、大かき揚げ天丼が残り一口の時に丸呑みし、残りを掻き込む。口の中で同時に楽しむ事にしたが、これが大正解。 卵の白身のサクりとした食感と黄身の濃厚な味が、負けず劣らず濃い味のかき揚げとマッチし最高であった。 …ここだけの話だが、私が入店してから大かき揚げ天丼を頼んでいる人を6人ほど観測したので、ある程度かき揚げのプールはあると思われる。 どうしても食べたければ店員さんに確認するのが吉だ。 普段であれば(小市民的に)このような店構えの所には入れないのだが、ランチに限ってはリーズナブルである。 私が11:40頃に訪れた時はスッと入店出来たので、是非一度食べてみてほしい。 後悔はしないはずだ。

田村 康祐

田村 康祐

excellent

元住吉駅

ラーメン

何もない歩道に若い人の列が出来ていたので気になって見てみると、なんとラーメン屋だという。 看板やPOPは無く、扉に案内が貼ってあるだけという面白い店。 二郎系で、入店しても挨拶はなく、待つ時は壁沿いに並んで、7人ずつくらい纏めてカウンターに座る。 "黙って並び、食べて、出る。" そういう暗黙の了解のような、独特の雰囲気が醸し出されており、なんだか奇妙な体験をしたようだった。 私は「豚2枚」の食券と味玉を購入したが、これが小ラーメンにあたるようだ。 ヤサイニンニクアブラカラメのような呪文は配膳前に聞かれるが、麺や油に限っては食券を渡す時に伝える必要がある。 並んでいる時に他の人の器を盗み見て、まるでチョモランマのような野菜と、山嶺に降り積もる雪のような背脂の量にビビった私は、ヤサイ半分アブラ半分をチョイス。 それでも写真のように、結構な量が来る。 肝心のラーメンの感想はというと、匂いや見た目より不思議とスルスル入る感触だった。 ヤサイはもやしがほとんどだが軽めに食べられるし、野菜の山を食べ崩すと10mmほどの厚さの、ほろほろに崩れそうなほど柔らかいチャーシューが2枚顔を出す。これがたまらない。 プラスで頼んだ味玉もしっかり染み込んでいて、舌が喜ぶ味をしている。 麺は太めで、啜る時にスープを運んでくれるちょうどいい太さであった。 スープの味は濃く感じたが、ラーメンに限ってはコレでいいのだ。飲み干すのは非推奨だが。 駐輪場などが無いのでアクセスの難はあるが、駅から歩く価値はある。 ご馳走様でした。

田村 康祐

田村 康祐

excellent

淡路町駅

そば(蕎麦)

何やら行列の出来ている蕎麦屋を発見、ランチで入店し、そばとろ・葉わさびを注文。 そばとろというのは冷そばを、つゆの代わりにとろろで食すものである。 そばとろは1,100円、葉わさびは440円だ。 全メニュー共通であるが、是非この文を読んでいるあなたがこの店の蕎麦を食べる際、まずは何も付けずに食べてみてほしい。 蕎麦本来の甘味と爽やかな風味、ぶちりとコシのある食感を味わえるはずだ。 風味、コシの確かな蕎麦を噛み締め、とろろのつるりとした喉越しを楽しんだ後に葉わさびを摘む。 するとシャキシャキと心地よい咀嚼音と、ピリリとした辛味でさっぱり口内が締まるのだ。 私は葉わさびを選択したが、山椒や七味、柚子胡椒なども備え付けられている。 お好みでつけると良いが、蕎麦だけでも香味が必要ないほどに楽しめる。 おそらく一般的には少々お高めな価格帯ではある。 しかし、値段相応の蕎麦を味わえるため、自信を持っておススメ出来る。 一食の価値あり、後悔はしない。

田村 康祐

田村 康祐

excellent

横浜家系らーめん 武道家 賢斗に行ってきた。とりあえず「あじ玉のりらーめん」が定番みたいなのでおかわり自由のご飯(〜18:00まで無料)と一緒に購入。 ご飯茶碗はラーメンどんぶりの7割位の大きさで、付け合わせに肉のそぼろときゅうりの漬物、辛味きゅうりの漬物がよそえる。正直1杯で充分だ。 ラーメン自体はにんにくを入れてないにも関わらずなかなかの匂いではあったが、その分まろやかな舌触りを楽しめる。ちぢれ中太麺もスープと絡みやすく、気楽に食べてしまえる。また、海苔が8枚も乗っているのでそのまま食べて良し、ご飯と食べて良しである。 行ったのが8時ごろだったからかは知らないが、静かでゆっくりできる店であり、食べてないものもまだあるのでまた行きたいと思う。

田村 康祐

田村 康祐

excellent

つけ麺あつもりをチョイス。780円である。 とにかく麺、麺、麺!終わりが見えない。 同じ値段で大盛り440gまで食べられる。 だが、甘めのスープと生玉ねぎで気がついたらスルスル胃袋に入ってしまう、なかなか(カロリー的に)ヤバイ店を発見してしまった。 次は辛つけ麺を頼んでみるとしよう。