k.Hoshi

k.Hoshi

ただのラーメン好きです。

  • 2388投稿
  • 225フォロー
  • 2069フォロワー

好きなジャンル

  • ラーメン
  • 担々麺

MY BEST

  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
k.Hoshi

k.Hoshi

excellent

青森駅

ラーメン

2019年オープン。 青森市長島にあった『丸海鳴海中華そば店』が 3代に渡り運営し創業約80年の末、 2021年に閉店したのですが 女性常連客が修行に入り味を引き継ぎ暖簾分けという形でオープン。 ちなみにアスパムの近くにもまるかいがありますが 元々閉店した丸海で働いてた方が許可無しに店を出し 裁判沙汰にもなったことがあるとかなんとかネットで見つけた。 真相は知りませんけど(・・;) 「中華そば 中」¥700 細麺か太麺で選べたので太麺選択。 多分無化調な感じ。 油の浮いてないすっきりあっさりとしたスープ。 クセのないしっかりとした煮干の旨みとほんの軽い酸味。 醤油のまろやかさも重なりかなり美味しい。 スープも良いですが、特筆すべきは麺。 一応、松金製麺所?というところの麺箱が置いてありましたが このうどんの様な極太麺がかなり美味い。 恐らくかん水未使用?かごく少量な感じだと思いますが 柔らかめだけど食感もありスープに合っている。 麺の外側がけっこうザラついてるのと 麺の形状や太さで、何となく二郎を思い出した。 麺の味や香りは当然全然違うけどね。笑 太麺選択、かなりオススメ。 ただ、もしかしたら細麺の方が ラーメン食べてる感は強いかも。 濃口醤油や背脂煮干もあったので食べてみたいな。 #青森県 #青森市 #ラーメン

k.Hoshi

k.Hoshi

excellent

青森駅

そば(蕎麦)

1902年創業。 蕎麦屋なんですが、ラーメンも提供しており 現存する青森最古のラーメンと言われています。 (現存する青森最古のラーメン専門店となると別なお店) 「ラーメン」¥690 スープ1口飲んで驚いたのですが 津軽煮干ラーメンとは全くの別物。 煮干も使ってると思いますが 動物系な感じともすごくバランス良く じんわり来るやさしい醤油が重なり染み渡る。 油分も少なくすいすいいける。 自家製麺?なのかな。 中細で程よく食感もあり優しいスープにもマッチ。 町中華なラーメンではなく蕎麦屋の1杯という感じで 良い意味ですごく庶民ぽい美味しさ。 地元の方にも愛されてる様で13時頃でも満席の状態であり 自分の様にラーメンを食べる方だけでなく そば、カツ丼、カレーなど満遍なく入っていた感じ。 全部美味いんだろうね。 ラーメンデータベースとかには 1件も口コミないのですが。笑 有名店だけでなく、こういう古き良きラーメンも最高です。 #青森県 #青森市 #ラーメン

k.Hoshi

k.Hoshi

excellent

青森駅

ラーメン

2013年オープン。 松戸二郎出身なお店。 松戸店初代店主が後の二郎赤羽店(2代)の方で その後に就いたのが新潟二郎店主ぽいのですが 時期的には初代の方の時にいたのかな。 分かりません。 元々は青森市役所の近くにあったようですが 2017年に移転したらしいです。 メニューは醤油味の他にも味噌、塩、汁無しとあります。 コールは先に聞きに来てくれました。 「しょうゆ 小」¥950 麺少なめ。 野菜抜き、ニンニク少し。 軽めの微乳化な感じ。 食べ進めると非乳化っぽくなりましたが 醤油のキレは強い方で豚の感じもほどよくあり しっかりパンチとコクのあるスープ。 麺は外崎製麺?の麺箱が置いてありましたが分かりません。 ゴワッとした感じではなくムチモチッとした極太麺。 チャーシューは2個でどちらもめちゃくちゃデカい。 次回は味噌で食べてみたいですね。 #青森県 #青森市 #ラーメン

k.Hoshi

k.Hoshi

excellent

筒井(青森)駅

ラーメン

2019年オープン。 札幌市の超人気店『Lab Q』出身なお店。 Lab Qが個人的にかなり好きで 醤油、もしくは塩との連食も考えての訪問でしたが 14時頃の入店で醤油は売切とのこと。 醤油に関しては平日でも14時前には 売り切れるとのことで目当ての方は早め訪問推奨。 「塩煮干し」¥850 無化調。 スープかなり熱々。 到着と同時に煮干しの香りがフワッと来た。 スープはその煮干の透き通った旨みに 昆布や節?、乾物系な感じが下支えしてる印象。 塩ダレにも色々旨み詰めてるような厚さで まろやかな塩味に出汁感が複合的に重なりめちゃくちゃ美味い…! 自家製麺は平打ちでモチッと。 ちょっと意外な組み合わせでしたが 全粒粉も入っておりそもそもの香りも良い。 トッピング1つ1つもハイクオリティで 特に青菜の新鮮で瑞々しい食感と濃い味わい、 鶏むねチャーシューもしっとりという表現を 超えたしっとり具合で、めちゃ美味。 なかなか気軽に行ける場所ではないですが 来て全く後悔ない美味しさ(^^) こうなると醤油が気になりすぎるんだよな…。 2日連続の訪問。 前日醤油が売り切れたのでそちらを目当てに。 開店10分前くらいで2組目でしたが 開店同時には10組くらいになってました。 「地鶏と豚の醤油」¥900 無化調。 いやー、美味い。 鶏豚なしっかりとした旨みに鶏油のコク。 口に広がる醤油の香りも芳醇でずっと飲んでいられる。 自家製麺も塩とは種類違うんですね。 やや柔目の細ストレートで喉越し良い。 修行先と遜色ないクオリティと美味しさ^ ^ 醤油、塩どちらもかなり美味しかったですが 個人的には塩の方が好みだったかな。 限定麺も提供していたので なかなか遠い場所にありますが再訪したいですね。 #青森県 #青森市 #ラーメン

k.Hoshi

k.Hoshi

excellent

県内でいくつか店舗展開する『青森大勝軒』の新ブランド。 2022年12月オープン。 青森大勝軒店主自ら『王道家』で働きながら学んだとか。 修行のような形ではない感じ?からか 直伝と看板には記載されてます。 夜開店と同じくらいに到着。 全て埋まっており自分が来た後にも 客足は止まらない。青森でも家系は人気^ ^ 「ラーメン」¥800 お好みは全て普通。 かなり豚がドッシリとした濃いスープ。 髄な感じは控えめですがガツンとした動物系が伝わり そこに鶏油の甘さとコク、 王道家を彷彿させる醤油のキレも全開。 正直、思ってた以上に美味い…! 麺も家系らしいモッチリとした短めの麺。 青森大勝軒自体も自家製麺のはずですがこちらもそうなのかな? チャーシューも燻香がバッチリ決まっており美味。 元々が大勝軒ベースなので 豚の扱いは慣れているのか特にそのスープの美味しさが印象的。 県内の家系事情はあまり分かりませんが 青森での家系ラーメン欲は確実にこちらで満たされる。 パンチある美味しさで大満足。 #青森県 #青森市 #ラーメン