co.yabu

co.yabuさんのMy best 2025

シェアする

  • facebook
1

東京都

和食

co.yabu

妻と2人で青梅に日帰り小旅行。ランチに選んだのがこちらのお店。JR青梅駅と東青梅駅の中間に位置します。 石倉をリノベーションしたお店は、趣のある落ちたい建物。店内はとてもお洒落で、家具や装飾も美しい。2階にはハンモックがあり自由にくつろげます。コンサートなども開催されているようです。 私は繭膳という名の野菜料理が中心の定食を頂きました。ご飯が五穀米、玄米、菜飯(かぶの葉飯)から選べ、菜飯をお願いしました。デザートも付いています。 妻はカレーセット、こちらもご飯が選べ、五穀米をチョイス。セットにはサラダが付きます。 最初に黒豆茶が出てきて、これがとても美味しい。 季節のお野菜がみずみずしく、お出汁や酸味の使い方が上手く、どのお料理もとても美味しく頂きました。今、お野菜が高騰してるので、とても貴重な感じがしますね。 カレーも本格的なスパイスカレーで、カレー好きにも満足できると思われる仕上がり。 なんと言ってもお店の雰囲気が良く、優雅なランチタイムを過ごせました。また、リピートしたいね、と妻とも話しています。

2

洋風なおかず

co.yabu

フィンランドを代表する建築家アアルト氏が設計したホテルの最上階(8階)にあるレストラン。ヘルシンキで最も格調高いお店との事で、ミシュラン・ビブグルマンにも選ばれています。 お店に入る前に、エレベーターが手動の扉形式であるのに驚かされます。ラグジュアリーな雰囲気の店内は明るく、ガラス張のテラス席がとても気持ち良さそう。家具や照明もアアルト氏の作品かと思います。 メニューが箱に入ってて、初手から高級感がありますね。上級者では無いので、無難にお任せコースメニューをお願いしました。 お料理の説明は最後の写真をご覧に下さい。(堂々と手抜き) サービスも料理も文句の無い一流のおもてなし。どのお皿も美しく、そして美味しい。イノベーティブ過ぎない分かりやすい美味しさ。とても寛げるディナーでした。

co.yabu

客先との新年会は珍しくフレンチ。自社ビルであるオザミビルの8階〜10階がモダンフレンチのお店となっています。ビルの脇からエレベーターで上に上がります。 初めに季節のフルーツや野菜をふんだんに使った、美しい前菜が続きます。特にこちらのお店のスペシャリテである透明なゼラチンに覆われたブッラータチーズはとても華やか。 料理は勿論、充実のワイン、自家製パン、そして丁寧な接客と申し分ないディナー。モダンフレンチではありますが、親しみを感じる料理です。 メインは牛か鴨をえらべ、鴨をお願いしました。表面がカリッと焼かれ火入れも完璧。デザートも繊細で美しく、最後まで美味しく頂けました。

4

東京都

割烹・小料理屋

co.yabu

赤坂で久しぶりの私が幹事の会食。新しいお店を開拓したくて、こちらのお店を選びました。肉割烹という事で、肉ずくしのお料理。 赤坂のお店らしく、美しく上品なお料理が並びます。勿論、味も一級品。お肉に季節の野菜をうまく合わせています。 お寿司屋さんのようなカウンター席で頂きましたが、こちらのお店は以前はお寿司屋さんだったので、カウンターは再利用されてらのかと思います。目の前で料理とサービスをされてた方が若い店長。コロナ期にオープンされたので、中々お客さんが増えなくて苦労されてるようです。 和食の技術を生かしたお肉料理の数々。上品にお肉を味わいたいう時に良いお店かと思います。 #やっぱり肉が好き

5

兵庫県

洋食

co.yabu

出張で神戸駅近くのホテルに泊まったため、神戸駅に近いこちらの洋食屋さんで夕飯。2017年オープンの神戸の洋食屋さんとしては比較的新しいお店ですが、いつも行列との噂。 この日、夜の部は17:30からオープンという事で、オープン直前に3番目に並びました。カウンター席に案内され、オーダーしたのが、オムライス+ハンバーグ+海老フライのセット。 18:00には満席になってました。噂通りの人気店。 そして、配膳されたのが、極上の大人様ランチ。有頭海老フライのサイズがとても立派で、タルタルソースと共に食べると身が甘くて美味しい。上手く揚げられているので、頭から尾まで全部食べられます。 たっぷりと掛かったデミグラスソースがまた美味しく、肉汁がじわっと流れ出すハンバーグにも合いますし、フワフワ玉子のオムライスにも良く合います。 脳にドーパミンが湧いてくるのが良く分かる、久しぶりにアゲアゲ気分になれる夕飯でした。

6

東京都

イタリア料理

co.yabu

南米生まれの岡野シェフが腕を振るうイタリアン。イタリア料理の中に南米のエッセンスが取り込まれた独創的な料理が見られます。 休日にランチコースを頂きました。南米のアレパをアレンジしたトウモロコシのパンのような前菜が印象的です。(写真5枚目) 料理は全体的に、イタリア料理の素朴さの中に、南米料理のワイルドな一面を取り入れ、更に日本料理の繊細さを組み込んだ、イタリア料理を軸とした穏やかなフュージョン料理という印象。 色彩豊かで驚きのあるプレゼンテーションなので、ハレの日の料理として好印象。フレンドリーな接客も気持ちよく。私的にも、接待にも使える高級イタリアかと思います。

7

山梨県

スイーツ

co.yabu

最近、山梨に行った時は必ず寄ってしまうこちらの和菓子屋さん。早朝から営業されているお店です。 購入したのは、生菓子の紫陽花とヨモギの道明寺。紫陽花は透明感のある美しい色。道明寺は餅米の弾力と、ヨモギの爽やか苦味が魅力のお菓子です。 そして、今回1番驚いたのが、備中白小豆を使った羊羹「白眉」。甘さ控えめな、上品な味わいの白羊羹。美しい淡い白色の羊羹の美味しさに、腰を抜かしそうになりました。 実家へのお中元がわりに、羊羹3種類を宅配便で送付してもらいました。気に入ってもらえるかな。 #ヘビーローテション