Shinichiro Nakahara

Shinichiro Nakaharaさんの My best 2023

シェアする

  • Twitter
  • facebook
1

東京都

イタリア料理

Shinichiro Nakahara

このお店が開催場所となったRettyさん主催イベントである「最高級スプマンテで愉しむペアリングコース~イタリア人ワイナリー担当者の解説付き~」に参加してきました。このイベントは、桜の季節に合わせて3月中旬からでスタートする、最高級スプマンテ「フランチャコルタ」のロゼと一緒にお花見を楽しむイベント、「Cotnta-Fiore(コンタ・フィオーレ)」のローンチイベントという位置づけになるとのことです。 お料理4品にペアリングで4種類のワインが提供されるスタイルです。 料理① 「桜鱒と筍のタルタル 百合根のピューレ」 食感が異なる桜鱒と筍の組合せで、濃厚な百合根のピューレが包み込む一品でした。 ワイン① 「コンタディ カスタルディ フランチャコルタ ロゼ ブリュット」 味わいはしっかりとしていて、透明感がありつつも旨みのあるリズミカルな味わいのスパークリングロゼワインです。 料理② 「白アスパラ 鱈白子のペースト」 イタリア産の白アスパラをしっかりとした固さに火入れし、濃厚な白子ベースとまとわせた一品でした。今日の中で一番好き料理かも…(笑) ワイン② 「コンタディ カスタルディ フランチャコルタ ブリュット」 スタンダードキュヴェ「ブリュット」です。伝統的な3品種(シャルドネ、ピノネロ、ピノビアンコ)のブレンドで、バランスの取れた親しみやすい味わいでした。 料理③ 「イカ墨を練り込んだコンキリエ 桜海老とグリンピースとミニトマト」 見た目よりもボリュームがあって、桜海老の味わいが主役として味を奏でる一品でした。 ワイン③ 「コンタディ カスタルディ フランチャコルタ サテン ヴィンテージ」 平均樹齢20年のシャルドネ100%から成るヴィンテージワインで、フレッシュな酸とミネラルとのバランスがあり、飲み心地の良さを感じました。和食にも合うかもです…(笑) 料理④ 「和牛いちぼ 桜の葉のサルティンボッカ」 和牛のいちぼ(お尻のお肉の中の一部位)を使い、桜の葉を組合わせたメインです。桜の葉の香りがアクセントになっていましたが、今回の“いちぼ”は歯ごたえが強く、好き嫌いが分かれるかもしれません…(汗) ワイン④ 「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ・ラ・マッネッラ 2016 コルトネージ」 紫がかった明るいルビー色をしていて、カシス等の赤系果実にスパイスの要素が複雑に絡んでいる印象。それでいて味わいはスムーズで、飲んだ後に土臭さをほのかに感じる味わいでした。肉料理はもちろんですが料理⑤のデザートと合わせたかったです…(汗) 料理⑤ 「アマレーナチェリー ホワイトチョコのセミフレッド」 アマレーナとはボローニャとモデナで特に生産されているサワーチェリーのことらしいです。ホワイトチョコと組合わせ、半解凍状態のアイスケーキのような濃厚なデザートでした。 最高級スプマンテ、ワイナリー担当者による直々のプチセミナーがセットとなったオフ会、とって楽しい食体験の場となりました。お店、ワイン提供元のスリーボンド貿易株式会社の関係者に改めて感謝申し上げます<(_ _)> #Rettyオフ会 #コンタディカスタルディ #コンタフィオーレ

2

宮城県

寿司

Shinichiro Nakahara

初めての気仙沼、ディナーはお寿司を食べようと思って検索し、こちらを予約してお邪魔してきました! 気仙沼といえばフカヒレ、なので海鮮フカヒレ丼に興味がありましたが、メニューを見ておまかせ寿司2人前、刺盛り1人前を注文しました。そうそう、日本酒は蒼天伝をボトルでお願いしました! 案内されたのは個室でしたが、とても落ち着いた雰囲気でした。お寿司屋さんといえばカウンターを選びたいとは思いましたが、落ち着いた個室で日本酒を飲みながら食べるのもアリだと思いました(^_^)v おまかせのお寿司は丁寧に宝石を並べたかのような美しさ。味も文句なしで美味しかったです!!

3

岩手県

旅館

Shinichiro Nakahara

先日、岩手県の大船渡に在る大船渡温泉へ初めて宿泊しました! 特筆すべきは、夕食の量が多いことです(笑) 前菜:メカブ、三陸直送ホヤ、わかめ煎餅 香の物:白菜のキムチ漬け 造り:鮑、鮪、帆立、目梶木 煮物:大船渡温泉名物 3日間じっくり煮込んだカジキマグロの兜煮 台の物:早採りわかめのしゃぶしゃぶ 強肴:鮑の踊り焼き 洋皿:和牛フィレステーキ 蒸物:自家栽培わかめの茶碗蒸し 揚物:白身魚のパリパリ揚げ 食事:岩手産ひとめぼれ使用白飯 留椀:毛蟹汁 果物:葡萄 お酒はやっぱり日本酒ということで、酔仙をボトルでお願いしました! とにかく量が多くて、さすがの私も満腹でグロッキーでした(汗)

Shinichiro Nakahara

2023年を迎え、久しぶりにお邪魔しました! 此処で食べてたいNo.1は"馬刺し"です。部位も豊富で、街の居酒屋やオミセでは食べられない部位も含まれていて、それでいてリーズナブルで美味しいです。 No.2は"もつ鍋"で、アゴだしが効いた醤油味がお勧めです。モツは臭みは無く、しっかり弾力があるのに、口に入れると溶けてしまうような柔らかさで、モツから溶け出た脂と出汁がよく合います。 No.3は"鶏料理"です。馬刺しだけでなく、鶏のタタキも新鮮で美味しいです。 お酒も充実していますが、特に球磨焼酎が充実しています。希少なもの、安いのにおいしいものまで揃えてありますが、今回は蔵に特別にお願いしたスペシャルブレンドを飲みましたが、味わいがまろやかで⭕。 矢口の商店街は侮れないですよね……(笑)

5

東京都

ホルモン

Shinichiro Nakahara

おじさんたちの聖地へ1ヶ月ぶりにお邪魔しました! 平日の火曜日でしたがそれなりに混んでいて、外で順番待ちをしました(汗) もつ焼きのオーダーはいつも通りお任せで、飲み物は鈴木屋カクテルで。それ以外も、おつまみメニューから"もやし"とルーティン化したもつ煮込みを。 もつ焼きのお任せは、ひものスタミナソースから始まり、つくねのピーマン添えが続きます。つくねは、ひもの皿に残るスタミナソースを絡めてピーマンにのせて、辛子を付けて、特製辣油をかけて食べるのが自分流です。ちなみに、鈴木屋さんに通い始めたときに常連さんに教わった食べ方ですので、その常連さんの伝統を守っているっていうか継承しているっていうか…(笑) 近くに越してきた女性の常連さんと勤務先が少しだけ離れた男性の常連さんと久しぶりにお話しすることが出来ましたが、なぜだか落ち着く瞬間です(笑) いつも以上に美味しいもつ焼きとアルコールを堪能させていただき良い気分です!

6

東京都

立ち飲み

Shinichiro Nakahara

店名の由来は、「壺の中」にはうまい酒やご馳走が満ち溢れる別天地が広がっていたという中国の故事だそうです。 オーナーが季節ごとに厳選した日本酒が72種以上が飲み放題、しかもビールも飲み放題です。食べ物の持ち込みは完全自由で、温める用の電子レンジ、醤油などの調味料も完備しています。持ち込まずに、近所の居酒屋さんやお寿司屋さん、焼鳥屋さんなどから出前も取れます。 スタンディングの日本酒が飲み放題というイメージを覆すお洒落な店ですが、先日も仲間内での「楽しい日本酒の会」をそこで開催しました(笑) 驚いたのが、世界的ヘビメタバンド「スリップノット(Slip Knot)」のメンバーが「壺の中」に降臨してきたのでした❗ 恥ずかしながら僕は知りませんでしたが凄い人たちだそうで、仲間の一人が興奮しながら教えてくれて、一緒に日本酒を飲む機会を得ることができました…(驚) いや~、嬉しいハプニングというか、とっても楽しい時間でした(^_-)-☆

7

東京都

居酒屋

Shinichiro Nakahara

用件が終わり、その流れで食事をこちらで一緒に食べることに! 店内奥のボードには本日のおすすめが掲載されている他、テーブルには定番メニューが。やきとんも種類豊富でめっちゃ安いです。1本から頼める気軽さがよいです♪ 何食べてもおいしいんたし、もちろんアルコールが進みます。ホッピーセットを最初に注文したヒ後は壁に貼られた“日本酒”を注文。グラス並々に注いでくれるのではなくて、下の受け皿に並々注いでくれるます。表面張力で美しい感じです! 日本酒はおかわりを何杯かしてしまい酔っ払います。やきとん好きの飲兵衛は絶対行くべき(笑) ご飯も美味しくて、店員さんの愛想も良く値段もリーズナブルで大満足でした。

8

東京都

南米料理

Shinichiro Nakahara

@T.Horiuchiさん の投稿で、ペルー料理を提供する“荒井商店”のことを知り、さらに2月末にこの場所を閉めて“湯河原”に移転しまうと知って、心がざわついてしまいました! ということで、居ても立っても居られない中、先日の平日雨の日 12:15頃にお邪魔してきました。 冷たい雨が降る中、お店の前には6人の先客が。その最後尾に付け、7番目の順番、30分は待たなかったと思うけど無事に奥の方の席に案内されました。 ランチメニューは日替りが2種のみで一律1100円。本日はA:「骨付 ピリ辛ジューシーチキン」、B:「じっくり煮込んだ 牛肉と豆」の2種類。オーダーしたのはAの鶏で、事前情報ではライス大盛もアリとのことだったので、敢えて大盛(150円)を注文してしまいました…(笑) 先ずはサラダがやってきます。和風っぽいドレッシングが掛かりクリームチーズがちょこっとのっていますが、残念ながら好みではない感じです(^_^;) ときを待たずに、チキンが登場です。カップの形で盛られているインディカ米で、固めに炊いてありました。その横に骨付きジューシーチキンが添えられ、その下にピンク色したポテトサラダが隠れています。さらに、お好みでとという言葉と共に黄色いマスタードのような「唐辛子ソース」が出されました。 事前情報の通り、チキンにナイフを入れて肉を剥がし、ライスとポテトサラダと「唐辛子ソース」を混ぜていただきましたが、目茶苦茶旨かったです。独特の酸味と辛みを持つ「唐辛子ソース」ですが、ポテトサラダと組み合わさることで“タルタルソースのような風味”に感じるのが不思議です。“こいつはイケる”と頭の中に響く声を聞きながら、一心不乱に食べちゃいました。そうそう、「唐辛子ソース」は残すことなく綺麗に使い切ったです。 人生初のペルー料理でしたが、こんなに美味しいなんて~びっくり(笑) 2月末をもって湯河原に移転するなんて、とにかく残念でしかない・・・

Shinichiro Nakahara

長野県厳選! 総料理長がふるまう旬の食材特別コースを堪能する会@Taberna de Espana FRAGANTE HUMO 惠比寿店 GEMS(野村不動産グループ)が長野県と連携し、それにRettyが協賛するという取組み。今回はそれを盛り上げるために開催されたRetty公認のオフ会で、長野県の食材を使ったスペイン料理、期待に胸をふくらませて参加させていただきました。 恵比寿は勤め先もあって感慨深い場所でもありますが、恵比寿駅への抜け道があった場所にGEMS恵比寿が出来ていたのにも驚いたり…(笑) ■アミューズ: 冷製長野野菜のスープカルダモンオイル 味わい深い長野の高原野菜にカレーなどスパイスでお馴染みのカルダモンがベースになったオイルを加えた冷製スープ。 粘度もそれなりにあって、いままで食べたことのない味わいの冷製スープでした! ■前菜:信州サーモンのマリネ 長野野菜のピクルス 半熟玉子のスモークディルの香り 玉葱のフリット添え 厚切りの信州サーモンは食べ応えがあって、なにより適度に脂が乗っており、トロリとした舌触りが美味しかったです。 野菜やスモークされた玉子と全体的に効いた酸味とバランスが素晴らしい一品でした。 ■温菜:長野キノコとハモンセラーノのアヒージョバケット添え 何種類ものキノコ独特の旨味と肉の味わいやコクを強く感じられるハモンセラーノの組合せが美味しいアヒージョに。 ニンニク感もそれほど強くなく、バケットと一緒に美味しくいただきました。 ■温菜:あらびきウインナーとモッツァレラのトルティージャ 俗に言う「スペイン風オムレツ」ですが、普通のトルティージャはジャガイモが主役になってたりしますが、今回の主役はウインナーとチーズ。 卵料理ではありますがボリューミーな一品で、このウインナーとモッツァレラチーズの組合せがとっても美味ったです。 ■パエリア:天龍鮎とパンチェッタのパエリア 鮎とパンチェッタの組合せのパエリア、初めて食べましたがかなり美味しかった。 メニューを見たとき、鮎のパエリア?とも思いましたが、良い意味で裏切られた感じです ■メイン:信州プレミアム牛の薪火焼き野菜のグリル添え プレミアム牛の名に恥じない柔らかさとジューシーさが絶品で、バクバクと塊ごとかなり頂いちゃいました。 この絶品さ加減は、シェフの火の入れ方が上手いからできたものと確信しています。 ■チーズ:チーズ食べ比べ かなり白ワインを飲んでいたので、赤ワインを飲みながら食べ比べればよかったと反省。 ■デザート:バニラのジェラート 千曲の滴のジュレとグラニータもものコンポート ホワイトチョコレート 桃の瑞々しさとバニラの濃厚さが組み合わさったデザートでした。 桃好きにはたまらない一品で、コース締めくくるに合った一品だと思います。 飲み放題付で6,500円(税込)という金額設定でしたが、金額以上の価値がある内容だったと思います。こだわりの食材をこだわりの調理法でいただく料理の数々、楽しく美味しく堪能させていただきました!! 最後にお礼を。 会に場所とサービスを提供していただいたお店の関係者の皆様、会を主催していただいたRettyの関係者の皆様、野村不動産の関係者の皆様、そして長野県の職員の皆様。本当に楽しい会をありがとうございました<m(__)m> #GEMS長野フェア