Chika Komatsu

Chika Komatsu

マラソン・トレラン・トレッキングが大好き♪世界遺産巡りや一人旅もするアクティブ派です。 ブログ: http://ameblo.jp/karin39/ twitter:https://twitter.com/chicoma39/ insutagram: https://instagram.com/chicoma39/

  • 596投稿
  • 27フォロー
  • 65フォロワー

好きなジャンル

  • 焼肉
  • フレンチ
  • ホルモン
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Chika Komatsu

Chika Komatsu

excellent

最寄り駅からは2、3分ですが、最寄りJRからだと、ゆっくりめで10分くらいはかかりそうかな。 店内はテーブル席メイン、長机のカウンターがあり、個室などはなさそうです。チーズという女子が好きな食材のメインだからなのか、デート中身のカップル、昼飲みをしている女子グループが多かったようです。オーダーはQRコードを読み取って自分の携帯からオーダー。 この日は特に寒かったのだけれど、店内が暖かいこともあり、まずばピンクレモンサワーで乾杯。ごくごく飲めてしまうサワーは、最近好んでいただくライトアルコール。 ベジファーストでサラダにしようか迷って、鴨スモークとフルーツのマリネ バルサミコソースをチョイス。酸味があるものが好きなので、バルサミコ酢を使ったものも、メニューにあればオーダーすることが多いのです。 大きめカットのスモークされた鴨肉は、香りが良く、柔らかい。バルサミコ酢の酸味ともよく合っています。フルーツは、グレープフルーツ、グレープに、クルミなどが上からかけられています。野菜にキュウリが入っていたかな。お肉と一緒にみずみずしさのあるきゅうりって案外合います。グレープフルーツと一緒にいただくのも、アリ。 少し寒い日だったこともあり、スープをいただこうと、ポルチーニクリームポタージュ スープチーズポットパイ。ポットの周りはパイ生地がついていて、中を温かく保温してくれています。パイ生地をスプーンでたたいて穴を開けて、中のスープをすくうと、ぎっしりキノコ類とチーズがつまっています。中のホワイトスープが、チーズ感もしっかりあり、温かくて美味しい。 メインに選んだのは、人気メニューの一つ、ブラータチーズのデミオムライス。 見た目にもなかなかボリューミーなお料理、ごはんと玉ねぎを炒めたものの上に、とろとろの卵がのり、更にこんもりとブラータチーズがオン。 たまご、ブラータチーズ、デミグラスソースのミックスしたソースの味が絶品。濃いめのデミグラスが、たまごやチーズで少し緩和されて、良いバランスとなります。たまごだけ、デミグラスだけといういただき方もありですが、混ぜた方がより美味しさが増すかも。お好みで食べ比べをするのもアリ。 デザートは別腹笑。メニューにもそう書いてありました笑。 ブリュレバスクチーズケーキにオプションで、チーズソフトクリームをつけました。チーズケーキは好物のスイーツ。レアよりもベイクドの方がより好み。こちらのチーズケーキは、少し焦げ目をつけてから出されます。 チーズソフトは、口にいれるとふわっとチーズの風味が広がり、なかなかクセになりそうなソフトクリーム。 バスクチーズケーキは、チーズの味が濃厚で、チーズ好きにオススメしたいくらい美味しい。チーズソフトクリームと一緒にチーズの風味をダブルにしていただくのも、アリ。 チーズ三昧のお料理がいろいろ楽しめますよ。ごちそうさまでした。

Chika Komatsu

Chika Komatsu

excellent

新日本橋駅

焼き鳥

事前に予約をしたお店がこちら。最寄り駅出口からは、3、4分程度でしょうか。カウンターとテーブル席があります。シックな店内がオトナ向けとなっており、実際オトナしかいなくて、落ち着いた雰囲気のお店です。外国人のお客様もいらしていましたね。 今回は、お任せコース プレミアム+ペアリングセット(5種)を予約しました。ペアリングは、その都度お料理に合ったドリンクをお店側がセレクトしてくださるので、楽しみ。 乾杯はイタリアのスパークリングワインから。飲みやすい泡。 前菜は、干し柿バターとセミドライトマトと鶏皮の土佐酢和え。干し柿の甘さと、ねっとりしたバターの組み合わせが抜群。鶏皮はさほど得意な食材ではないものの、トマトのちょい酸味とよく合って、泡とも合う一品。 鳥わさは、ガッツリ厚みかあるもの。器も白で統一されて、お料理がより美味しく見えますね。パウダー状にしたお醤油の味付けとなっていました。ワタシがかなり辛いものが平気なためか、辛みはあまり感じず。 お次は日本酒。香川県産オリーブ酵母入りの純米吟醸。さっぱりと飲みやすい日本酒。 たたきは、ひょうご味どりのもも肉と京鴨のロース。ジューシーなもも肉も、大好きな鴨肉は、食べごたえのある一品。 こちらの焼鳥は、紀州備長炭で焼き上げる本格的なもの。これから焼鳥が続きます。 その前に白ワイン。アメリカ産シャルドネ。カリフォルニアワインも日本で人気のワインの一つ。 ササミボッタルガ。レア焼き加減に、たっぷりとイタリア産からすみがかけられた、贅沢な串となっています。ササミの柔らかさに、からすみのほんのり塩味がよく合います。ちょいお醤油も隠し味で。 焼き鳥の定番中の定番、ねぎま。ひょうご味どりのお肉と少し焦げ目のついたねぎは、絶妙なバランスで、ジューシーなお肉とお野菜を同時に楽しめます。 つくね。ふわっとした柔らかい食感が楽しめる串。少しあまじょっぱいたれもいいですね。 オレンジワインは、イタリア産。お店にあれば好んでオーダーするワインだったりします。飲みやすいし、串ものにもよく合いますね。 レバー。ワタシはレバーが好きで、焼鳥屋さんでは必ずオーダーする串。最も鉄分補給というカラダのためにも積極的に摂りたい食材でもあります。ねっとりした食感が美味しいし、こちらのレバーはぶどう山椒という変わったものがかけられ、風味がより良くなっています。 せせりは塩で。今までたれの味付けの串でしたが、がらりとテイストが変わります。弾力も脂身もある部位ですが、お塩でさっぱりといただきます。 京鴨のねぎま。たれとバルサミコ酢で味付けされた特製串。お好みで、粒マスタードや粒山椒で味変をすることができます。大好き鴨肉の焼鳥って、贅沢。鴨肉の美味しさが存分に味わえるし、マスタードで少し鼻にぬける辛みを増して正解。美味しくいただきました。 最後の串の前に、野菜串としてトマト。フラガールという品種だそうで、大阪でつくられているそうで、これがとても糖度が高く、甘い!パルメザンチーズがかかって、オリーブオイルとお塩の味付けとなっており、とても美味しかったです。 赤ワインは、オーストラリア産のウォンバットラベルが有名なリトルジャイアント。カベルネなので、濃厚な香りとまったりした赤らしい味わいが美味しいワイン。これはお肉にも合いそうです。 最後の串は、希少部位のトリトロは、脂身も結構ありますが、わさびの辛さもあり、あまり脂っぽさを感じさせない串でした。 コースなので、まだお料理が続きます笑。 ミニ地鶏すきは、せぎも、もも肉に、しいたけ、にんじん、ジャガイモ、トマトなどが入り、黄身にからめてすき焼き風にいただきます。フラガールやインカの目覚めなど、ブランド野菜が美味しいですね。バケット付きで、ばりっとした食感で、お野菜といただいて美味しかったです。 土鍋ごはんは、丹波の黒豆入り。鶏ガラスープで8時間も煮込んだっておっしゃっていたかな。これだけで十分贅沢なごはんですが、黒豆もふっくら炊き上がって、出汁のきいたお米ともよく合いました。更に最後は黄身にからすみをかけていただくという味変ごはん。最後まで飽きずにいただけました。 〆のスイーツは、フランスの伝統菓子だというファーブルトン、自家製ヨーグルトジェラート、自家製フィナンシェは発酵バターとショコラのラインナップ。どれも美味しかったけれど、フィナンシェなんて専門店のものとひけをとらない美味しいでした。 かなりおなかがいっぱいになるので、おなかを空かせて訪れたいお店。どれも見た目も美しく、どれも美味しく、ペアリングも美味しく、大満足でした。 ごちそうさまでした。

Chika Komatsu

Chika Komatsu

good

この日の寄り道、所沢。所沢といえば、西武ライオンズ。駅前にプロト通りというのがあり、今回予約をしていったとお店も、こちらの通り沿いにあります。最寄り駅から、4、5分といったところでしょうか。 月曜日だったかこともあり、混み具合はさほどではなかったですが、やはり予約がオススメ。席はオールテーブルで、オーダーはQRコード読み取りとなります。 まずはプレモルで乾杯。レトロな雰囲気のあるお店で、ポスターもなかなか素敵。所沢横丁、だそう笑。 海鮮サラダ。サニーレタス、ねき、みょうが、かいわれなどのお野菜に、甘えび、ホタテ、ぶりなどが入ったボリュームのあるサラダ。海鮮が新鮮で美味しい。さっぱりしたあおじそ?お醤油ベースのドレッシングでした。 オススメメニューから、ごまかんぱちをチョイス。お刺身ですが、ごまだれがついていて、お刺身とごまだれの相性が良く、とても美味しかったです。わさびを少しつけていただくのもオススメ。 山崎の梅酒はソーダ割りで。梅酒はは飲みやすいのが好きなアルコール。 氷見牛ステーキ シャリアピンソース。ミディアムレア加減に焼かれたステーキで、やっぱり和牛の美味しさを堪能できる一品。脂身がさほど多くなく、たまねぎメインのシャリアピンソースともよく合います。肉質も柔らかく、美味しいです。 とちお揚げ 女神の納豆。油揚げも納豆も大好きな食材なので選んでみました。厚切り油揚げに、ひきわり納豆がオンされて、思った以上にボリュームがありました。お好みで、少しお醤油をたらしていただくと、より美味しさを堪能できます。 山形の蕎麦。シンプルなもりそはですが、〆のごはんにぴったり。おなかいっぱいでも、おそばなら、案外ぺろりといただけます。 デザートは、自家製バナナケーキ。焼きではなく、蒸しケーキのようでした。バナナの風味がしっかりして、甘さも控えめで美味しかったです。 ごちそうさまでした。

Chika Komatsu

Chika Komatsu

good

恵比寿駅

居酒屋

この日の寄り道、恵比寿。予約をして伺ったお店は、最寄駅から3、4分のところにあり、外でもいただけるようなテラス風の席のご用意もあり。冬は寒そう(ブランケットの用意はありそう)ですが、初夏は、気持ち良さそうです。 店内は、カウンターと半個室があり、オーダーは店員さんに言うという昔ながらのスタイルです。結構人気のお店のようで、平日でぼぼ満席、予約はしていった方が良さそうです。 ファーストドリンクは、イチローズモルト。クラフトウィスキーの中では好きで、ドリンクメニューにあれば、ほぼ必ずオーダーするウィスキー。飲み方はもちろんハイボール。やっぱり美味しいわぁ。 葉ものが好きだし、まだまだお値段が高いキャベツをいただこうと、サラダ代わりに、ちりめん山椒 塩キャベツをチョイス。 大きめカットのキャベツがこんもり盛られて、その上にちりめんじゃこと山椒がかけられていて、メニュー名のままのシンプルな一品。キャベツはシャキシャキ食感が美味しいお野菜ですが、それにちりめんじゃこの風味と、山椒の少しピリ辛の味が加わりお酒のアテにもピッタリ。 ひまり堂のポテサラ。しば漬けといぶりがっこがあり、人気だといういぶりがっこにしました。ポテトサラダの中にカリっとしたいぶりがっこの食感と風味が混ざって、一味違ったポテサラになっています。 リンゴティーハイボール。チョッと変わったハイボールですが、飲みやすいのでハイボール初心者にオススメ。こちらのお店は珈琲ハイボールなど変わったハイボールのラインナップがあります。 漬け牡蠣。薄切りバゲットの上に漬けられた牡蠣がのって、おつまみ感覚でいただけます。プリプリの食感も楽しめます。 オレンジワイン。メニューで見かけたら、頼んでしまうことが多いワイン。こちらのワインはフランス産のオレンジワインで、色も綺麗だけど、さっぱりとした飲み口が美味しいワインでした。 いちじくバター。大好きなフィグを使ったものは、メニューにあればわりとオーダーするものの一つ。ねっとりとした風味といちじくの甘さがベストマッチング。ワインと合いますね。 この時期なら楽しみたい食のひとつがおでん。だいこん、ロールキャベツ、変わり種のカマンベール巾着にしました。 大きなカットの大根は、上にとろろ昆布がたっぷりのせられています。中までしっかり出汁が染みて美味しい。巾着の中にカマンベールが入って、いわゆる油揚げとチーズの相性がいい一品。四角のロールキャベツは中の肉のあんまで味がしみて、これも美味しい一品。おでんがグランドメニューがわかりませんが、オススメ。からし、柚子胡椒、わさびも出されるので、味変も楽しめますよ。 栃尾の油揚げ。出汁の味がヒタヒタに染み込んで美味しい一品です。 〆はいただいたことがない十年明のハイボール。日本のクラフトウィスキーなんですね。初めましててしたが、これもとても飲みやすいウィスキーで、またまだ知らない日本のウィスキーの美味しいを実感しました。 〆のスイーツは、おさつポーネアイス。さつまいもを使ったアイスケーキ、かな。チーズも入っているのかな?甘さもほどよく、パリパリのさつまいもチップスも美味しかったです。 ごちそうさまでした。

Chika Komatsu

Chika Komatsu

good

池袋駅

居酒屋

こちらのウリは、店名にも入っている通り、日本酒。日本酒は好きでいただくこともありますが、量はさほど飲めないので、飲み放題にすべきか迷ったのですが、でもやっぱり少しずつでも、いろんなものを試し飲みしたいと思って、プレミアム飲み放題にしました。プレミアムだと、ビールやハイボール、サワーもオーダーできるのだそう。また飲み放題プランは、90分、120分など、時間も選べるので、ゆっくり飲みたい方は2時間(ラストオーダーは30分前)選んだりできます。そして、しじみ汁とお通し、煮物が食べ放題が、450円でつくことになります。二日酔い防止のしじみ汁、大事かも笑。そして、お一人様2品オーダーがマストになります。 日本酒は常時20種類以上がラインナップされていて、甘口から辛口、純米酒からにごり酒、各都道府県のものがいろいろ揃っているようです。 サラダ代わりに、塩ねぎエリンギ。ほど良い塩味のきいたエリンギは柔らかく、お酒のアテにも良さそうな一品。 秋野菜の煮物は、さつまいも、れんこん、なす。れんこんはしゃきしゃき食感で、さつまいもは甘味があり、なすはしっかり、お出汁の味が染み込んで美味しい。 赤えびのお刺身。えびが大好きで、特に大きいえびが好き。トロリとした甘さがとても美味しいお刺身。えび好きにはオススメ。 テーブルには、おちょこととっくりが既に置いてあって、とっくりでも良いのですが、さほど飲めないので、おちょこで飲んでいくことに。日本酒は、冷蔵庫に入っているので、自分で取りに行くスタイルです。 最初に選んだのは、和歌山県 車坂。お魚に合う吟醸酒だそう。あれ、お魚頼んでないけど笑。スッキリと飲みやすい。 山梨 七賢は、純米酒。辛口だけど、フルーティーな香りが特徴のお酒。あまり辛口に感じなかったのは、香りによるものなのかな。思っていたよりずっと飲みやすい。 カニみそ甲羅焼き。ほぐしたカニの身をみそ味で味つけしてあり、それをカニの甲羅にいれてあるのですが、仕上げにバーナーで少し焦げ目をつけてあります。クリーミーなみその風味が美味しい一品。