T.IIOTOP USER

T.IIOさんのMy best 2023

シェアする

  • facebook
1

東京都

焼き鳥

T.IIO

鐘ヶ淵の酒亭田中へお誘いいただきました。 京味ご出身の和食と絶品鶏料理の融合。 ここ、ずーっと来たかったお店です。 超常連様のおすすめどおりにレモンサワー。 凄いこのレモン感!レモンをすりおろして大量に 使用していると思われます。 そして懐石のような上品な先付けに始まり つくねキンカン、そぼろ添えの豆腐、ソリレス。 どれも美しい串打ちと絶妙な焼き加減。 胸肉漬けを卵黄と混ぜて海苔で食べるの悶絶級。 うずら、椎茸と、せせり、ふりそで、ハツ。 燻煙を纏った香ばしい串は絶品を超えてます。 締めのラーメンがまた素晴らしい。 焼き鳥店のラーメンはせっかく良い出汁出てるのに 麺がユルいお店が多いですが、こちらは違います。 パツパツ細麺がこの絶品スープにバッチリ合う。 このラーメンだけでも大行列店になりそう。 親子丼は言うに及ばず。 今年のBESTはどのお店も良過ぎてランク付け困難。 料理はもちろん価格、店主のお人柄も含めて、 年の後半に特に印象の強かったこちらをBEST1と させていただきます。 #少食ヘタレな胃腸がうらめしい

2

東京都

割烹・小料理屋

T.IIO

三軒茶屋の紹介制の小料理店です。 調理から接客までハナさんが一人で切り盛り。 仕込みに大変手がかかってると思われます。 カリフラワーのすり流し 乳製品不使用、カリフラワーと出汁のみ。 なんでこんなにクリーミーに仕上がるのか。 脂乗ってる名残のかますは皮目炙って香ばしい。 うるいとそらまめが乗って、土佐酢でさっぱり。 自家製の飛龍頭の中身は海老、ゆり根、数の子。 聖護院かぶを延ばした出汁でいただきます。 ヤリイカのタタキのイクラ乗せをとんでもなく 良い香りの有明さん海苔でくるんで最高に美味。 早どれ筍のコロッケ。酒秀治郎でも経験済ですが ホクホクのコロッケって日本酒とめちゃ合います。 宮崎地鶏に新牛蒡のソース。菜の花の上は何と クワイの素揚げチップです。食感も旨味も十分。 真鯛を自家製の胡麻ダレに絡めていただく 土鍋で炊いた炊き立ての白ご飯に乗せて。 鯛の刺身は二切れ残してラストの鯛茶漬けへ。 女性ならではの柔らかい雰囲気と、きめ細かく丁寧な 仕事っぷりに感動です。凄く良かった。 #7月まで予約一杯らしいです

3

東京都

居酒屋

T.IIO

念願の萬屋おかげさんにお誘い頂きました。 雑居ビルの地下にありながらもこの風格。 良い店って入る前から雰囲気出てますね。 コの字型のカウンターに着席すると 店主のご挨拶の後、素揚げの銀杏からスタートです。 何とも言えず良い香り。食欲が刺激されます。 幹事さんがオプションで頼んでおいてくれた プリップリのハツと香ばしい焦がし醤油。 続いて梅酢仕立ての煎り酒。 サヨリが宝石みたいに美しいです。 真鯖の燻製は薬味が最高の仕事してくれます。 而今のにごりと相性抜群でした。 活鰆の藁あぶり 藁の香りを身に纏った柔らかい身と香ばしい 皮目が素晴らしいコントラスト。 平目のからすみ和え 日本酒意外ありえないこの独特の塩気と香り。 見た事ないラベルの鍋島と飛露喜で。 オプションの恐らく鰆の漬けとなめろう。 贅沢に十四代の角新と中取りでの見比べながら そして揚げたてのさつま揚げです。 焼き目のない白いさつま揚げは弾力があって きめ細かくて上品な味わいでした。 おからは市販されているような甘いものではなく 日本酒に合わせて絶妙にチューニングされていて 無限に食べられそうです。 真蛸の桜煮 カラメルのような色と深みのある甘さ。 そしてとんでもなく柔らかい蛸の味わいは 熟成酒のぬる燗とベストマッチです。、 オプションのスルメイカ肝の西京漬け 臭みが全くない複雑な味の上物の肝です。 これも素晴らしい出来で熟成酒に合います。 そして最後の塩結び。 この香りと絶妙な固さ、米粒の間の空気。 おにぎりがこんなに旨いとは。優勝!、

4

東京都

日本料理

T.IIO

初夏のさ行も最高でした。 四季折々の旬の食材を使うだけでなく、 料理の見た目や器、あしらい、かいしきの工夫。 季節感の演出が唸る程に素晴らしいです。 皆さんお詳しく料理の説明されていますので 細かい記載は控えますが、特に感動した料理は 稚鮎のフライです。 フランスパンの外側のカリカリした部分を砕いて 粉付して揚げたという代物。手間かかってます。 更に2本目で吃驚。クレープで巻いて食べます。 鮎のしょっつるで塩気のある生地でした。 イタリアのピアディーナ巻のような感覚。 東京X肩ロースの肉自体のムワッと香るような 味の濃さ。噛むとミシっとした肉の密度。 これをすっぽん出汁のスープで。 なんという贅沢か。 こんなにも素晴ら椎料理の数々ですが、 案の定完食には至らずお持ち帰り致しました。 これだけの材料費と手間ヒマかけて、お会計は なんと1.1諭吉。毎度毎度吃驚なお店です。 #何年待っても予約不可能店

5

東京都

居酒屋

T.IIO

ついに予約1年待ちのお店になってしまいました。 TUジョージさんに始めてお誘いいただいたのは ちょうど昨年の6月でした。 その当時は一ヶ月先の予約も取れてましたが こんな良い店すぐにバレてしまいますね。 あれよあれよと超人気店となり、 次回の貸切予約は何と1年後の6月。 飲み放題で出てくるレベルのお酒ではなく、 且つ料理が毎回違う。凄い事です。 これだけ飲んで食べて8,000円ポッキリ。 お呼びがかかれば万難を排して行くべきお店です。 #何度行ってもBEST更新

6

東京都

割烹・小料理屋

T.IIO

目立たない入り口を潜ると、アンバーな照明の下 厚みのある一枚板カウンターと、センスの良い アンティークな調度類。そしてBGMは昭和歌謡です。 最初から而今三連発でエキサイトし過ぎて またもやメモを所々取り忘れましたが、 季節の食材を使った見目も美しい料理にワクワク。 基本的には素材を生かした優しい味つけで、時に 中華の調理法も組み合わせた独創的な料理でした。 初物の香箱蟹は茶碗蒸し仕立て。 仙台牛のローストビーフは低温調理でしっとり。 表面は炙って香ばしい香りでした。 若干甘めな九平次との相性抜群。 八寸は完全にメモ取り忘れ。写真を頼りに思い出すと 太刀魚、おくら、もずく、干し貝柱のXO醤なんて 中華なおつまみもありました。 このあとは超肉厚な鯖寿司。表面を炙って、 風味のよい海苔に挟んで手渡されます。 これ美味い。もうここで十分なくらい。 この後、海老芋を崩して炊いて、丸く成形して 揚げたものに白子と松茸の餡がかかった揚出し。 香箱蟹のほぐし身ときゅうりをあえたもの ズワイガニの殻の下からズワイとワタリガニの クリームコロッケ。ほぐし身たっぷりのソース。 旨すぎる。今日イチでした。 この時点で非力ななストマックは限界突破。 鮭イクラ舞茸のキラキラした土鍋ごはんは 茶碗半分しか食べられませんでした。 しかし何故か甘くて濃厚ないちじくバターと デザートワインは未だ入るんですね‐不思議。 このスイーツはMakuakeで即完売したらしいです。 いい店紹介していただいた立ち飲み師匠に感謝。

7

東京都

焼き鳥

T.IIO

またまたお誘いいただき予約困難な練馬鳥長へ。 苦味が独特なエーデルピルスで乾杯。 前菜代わりに生のつくね、レバー、ハツ。 抜群の鮮度と味付けの良さで、生がそれほど 得意でない自分も、これは文句なしに美味しい。 更にもも肉と胸肉のたたきは、半生な焼き加減に ミッシリした密度の高い肉質で更にお酒進みます。 その後、串よりも好きかもしれない蓮根の肉詰め、 フルーツみたいなトマト、煙の香りのつくね、 と続いてサクサクささみカツがまた美味いのなんの。 まだまだ続きます。 パリッとした皮目が香ばしい手羽、その後は 噛んだ瞬間旨味を含んだ脂が溢れ出すそとももです。 そしてここでお待ちかねのフォアグラ鍋。 ポロネギで囲まれたフォアグラ鍋が壮観でしたが、 今回は厨房で調理された状態での提供でした。 フォアグラの脂と出汁に大量のネギ、キノコが絡んで、 これまた山盛りのクレソンのシャキットした食感がいい。 ここでほぼ胃の容量を使い切った感じではありますが、 締めを食べないのは勿体なさ過ぎる。いろんな出汁を 吸った甘辛い汁で食べるうどんで昇天終了でした。

8

東京都

居酒屋

T.IIO

季節を取り入れながら、美酒とともに洗練された料理を 少量他皿でいただける少食マン理想のお店です。 一皿目は写真撮り忘れ 優しいお味を少量ずつウォーミングアップ。 ・鬼おろしの味噌汁 ・大根の浅漬と昆布の佃煮 ・イサキの炊き込みご飯 ・鞍掛豆のひたし豆 ・ひじき煮 八寸です ・ハガツオの刺身 ・白子ポン酢 ・小松菜のおひたし ・海苔のだし巻き ・山うどの揚げ浸し ・人参白和え ・白魚のづけ ・牡蠣にゆずのジュレ乗せ 生牡蠣は不得意ですがさっぱり柚子で食べられました。 白子の漬けや白子ポン酢ももう少し欲しいくらい。 メモはここまでです。 この後、不思議と日本酒に合うクリームコロッケや 豚バラの煮物、茶碗蒸し等いただきましたが、 詳細記録なし。すいません。 最後は恒例の硬めのお蕎麦で〆。 この日は熟成酒の燗もあって楽しかったです。 久々睡龍の燗ざましはやっぱり良かった。 丁寧な料理の数々で来る度に違う料理。 四季折々に訪れたいお店です。

9

東京都

魚介・海鮮料理

T.IIO

お誘いいただき、初の産直やたかへ。 神泉方面から歩くとLITOを越えてまっすぐ。 イベリコ豚おんどる裏渋谷の少し先です。 お客さん同士のトラブルがあったとかで、 店内撮影一切不可。なので写真はこれだけですが 店内にズラッと並んだ而今は圧巻でした。 メモも写真もなく、説得力ない投稿ですが、 極上の海鮮をツマミに日本酒が飲みたい方は、 一度行っておくべきお店と再認識致しました。 気難しい系のお店かと思いきや、行き届いた 女将の気遣いが心地よい居酒屋でした。 お誘いいただき感謝です。 #写真撮影不可 #Bestなのに情報薄くてすいません

10

東京都

日本料理

T.IIO

お誘いいただき久々の秀たかさんへ 2023年暫定ベストです。やはり凄い。 「ちょっとだけ入れても味分からないでしょ?」と 高級食材を次々と惜しげもなく投入してくるお店です。 見ているこちらが呆気に取られる程に。 日本酒も良いの揃えて飲み放題15,000円と破格。 自ら養殖や仲買など独自のルートをお持ちなので この信じられない価格が実現できています。 一品目は真田巻きの上にノドグロ炙りと姫かぶ。 ノドグロとクエの出汁をブレンドしてるそうです。 メジマグロとクエのお造りには行者ニンニクの 醤油漬けと初物の香り高いほおずきが添えられます。 蒸しものは、桜海老、たらしらこ、ズワイ味噌の 茶わん蒸し仕立、いつもの五色あられで彩も鮮やか。 三陸の牡蠣は旨味が強くて且つスーッと消えるような 風味が不思議。どんな調理法なんでしょうか。 聞き逃しました。 揚げ物一品目は初めて食べたゴマ豆腐のフライ 胡麻の風味が凝縮されて甘味すら感じます。 二品目は花ズッキーニに芝海老のしんじょと空豆 詰めて揚げたものです。 揚げ物三品目は蕾菜です。薄いコロモでサクサクした 食感で、淡い苦みが早くも春を感じさせてくれました。 続いては、パープルスイートロードという紫芋を 饅頭仕立てにしたもの。表面にあられを砕いてつけて 一度揚げてから蒸してあるそうです。 饅頭中身は鶏胸肉と軟骨を蕗の薹味噌。鰹の出汁の あんかけと混ぜて食べると何とも重層的な味と食感。 驚愕したのはサラダと称されたこの皿です。 米沢牛ロースと散らされウィンタートリュフ。 菜の花、マイクロトマト、甘い薩摩芋、生湯葉 初物の芽キャベツ。確かに野菜多いけど、 こんな贅沢なサラダありますか? メインは自家製鰻串、氷見の寒鰆の塩焼き。 芝海老と伊勢海老、蟹味噌の入った厚焼き玉子は コニャック入れて香り高い一品でした。 赤酢の酢飯の上にはバフンウニとマスコ醤油漬け。 彩は山椒の新芽と穂紫蘇の花です。 このウニは本当に上物。目瞑りそうになります。 お椀は自家製の鶏モモ肉とと千寿葱と巨大なめこ。 写真撮り忘れのデザートは、ジェラードを最中で 挟んだもの砂糖は一切使わずイチゴの甘味だけで こんなに甘いのか。まるでイチゴミルクです。 こんな贅沢な宴が1.5諭吉とは本当に信じられない。 ランチも破格過ぎて、何れ止めるのではないかと 心配になる程お得なので、今のうちに行かねば。