Koji  Sakamaki

Koji Sakamaki

Rettyはラーメン日記にするつもりです。笑

  • 294投稿
  • 209フォロー
  • 47フォロワー
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Koji  Sakamaki

Koji Sakamaki

good

ラーメン並(900円)+くずれ玉子(50円)。 #環2家 さん系統のお店がオープンされたとのことで訪問。 日曜日のランチタイムで前客ゼロ。まだまだ認知されてないんですかね? ややマニアックとはいえ三ツ沢下町駅前という一等地だと思うのですが。 注文が入って3分かからず着丼。このスピードは久しく経験してないですね。 スープは粘度の高いトロンとした豚骨スープにしょっぱめのカエシ。好みが分かれそうですが、個人的には好きなタイプのスープです。 しっかり豚骨感を感じつつ、ガツンとくるカエシがなかなか良いです。ライスが欲しくなります。 麺は細め短めやや平打ちストレート。厨房が奥まっていて確認できませんでしたが、おそらく酒井製麺製かと。 カタメコールでしたが、想像以上にカタメ。ちょっとスープとのバランスが良くなかったので、普通かヤワめでもよかったかもしれません。 麺量は少なめ。大きい丼に対して、ちょっと寂しいです。 具は海苔3枚、チャーシュー2枚、ほうれん草、ネギ、くずれ味玉。 海苔はしっかりしていて、それこそライスがあるといいですね。 チャーシューはしっかりスモーキーで直系らしさを感じましたが、2枚とも薄く、味は美味しいのに残念。 味玉は半分に割れちゃっていましたが、中がトロッとした半熟で美味しかったです。 調味料はブラックペッパー、おろしニンニク、生姜、豆板醤、お酢、ゴマ。 オーソドックスなラインナップですが、すりおろさないゴマは珍しいかも。 家系としては美味しいと思います。 特製にすると1,200円なので、欲を言えばやや高めかも。 今後、どれだけレベルアップできるか、期待したいお店です。 あ、店を出る時には3名くらい入店されていました。

Koji  Sakamaki

Koji Sakamaki

excellent

潮らぁ麺(1,000円)+貝玉ハーフ(150円)。 茅ヶ崎に来たので #ヌードルワークスBALI さんに伺おうとしたところ、なんと水曜日定休…。 少し駅から離れますが、近くのこちらにしました。 正直、久里浜にあった本店もよく知っていたのですが、 #麺屋庄太 さんからの設立の流れを聞いていたため足が遠のいていました。 とはいえ味は関係ないですよね。 スープは綺麗な清湯。ひと口目から貝の旨味が爆発。もの凄く旨いです。 貝を凝縮してそれをうまくスープに纏めた、まさに貝の潮汁をと呼んでいいくらいの、ある意味塩ラーメンの完成形かもしれません。 どれだけ飲んでも飽きずに最後まで楽しめました。 麺は平塚にある麻生製麺の中太縮れ麺。かなり珍しいですね。 もちもちかつツルツルで喉ごしがよくいい感じです。 スープをよく持ち上げ、かなりスープとの相性がいいと思います。 麺量もしっかり、食べ応えがありました。 具は豚バラチャーシュー、肩ロースチャーシューがそれぞれ1枚、小松菜、姫竹、アサリ、ネギ、柚子。 どれもめちゃくちゃ丁寧に作られています。 ただ若干量が少なく感じました。麺量が多いこともありますが、スープがあっさりなのでより少なめに感じてしまったのかもしれません。 調味料は胡椒、ガーリックパウダー。 胡椒は香り高くてとても良かったです。 ラーメン一杯で充分満足できたのですが、あまりにスープがドンピシャだったので、思わず追加の替え玉ならぬ貝玉。 貝ダレとネギ、ニンニク、アサリで和えられた麺は縮れていない中太麺。これにガーリックパウダーをかけるとジャンキーでクセになる逸品となりました。 めちゃくちゃ美味しかったです。 特にスープの旨さが秀逸。これまで食べた貝出汁ラーメンの中でもトップクラスだと思いました。 エリア的になかなか来れない場所にありますが、本店にも伺ってみようと思います。 ご馳走さまでした!

Koji  Sakamaki

Koji Sakamaki

excellent

東神奈川駅

ラーメン

全部のせつけ麺(1,300円)+大盛(150円)。 前回来たのが2018年なので約6年ぶりの訪問。 この辺りには有名店がひしめき合っており、なかなかこちらをチョイスできませんでした。 変わらず評価は高く、目立たない外観、カウンターのみの狭い店内も変わっていません。 あ、店内は年月の分若干汚れてます。笑 本日は未食のつけ麺。 まず大きな丼に麺がなみなみと提供されます。 三河屋製麺製の細ストレート。昆布水にしっかりと絡まった状態なので、そのまま食べてもしっかり旨い。というか旨すぎる。 さらに黒砂糖と塩、レモン果汁が付いており、麺と塩、麺と砂糖、麺とレモンで食べるとこれまた旨い。 麺量もかなりたっぷりなので、心ゆくまで楽しめます。 何度もループさせているうちに、つけ汁が提供されます。 つけ汁はこれまたラーメン丼と同じ大きさで提供。鶏と魚介の清湯で、多重に動物系の出汁が感じられます。少しカエシは強めですが、昆布水を纏った麺とちょうどいい具合に合います。 具は麺の上に味玉、小松菜、メンマ。つけ汁の中にはチャーシュー2枚、鶏チャーシュー2枚、ワンタン3個、ネギ、飾り海苔1枚。 チャーシューは炙ってあり、香ばしい香りがスープにも広がっています。ワンタンも餡たっぷりで美味しい。味玉もトロトロ半熟。 このクオリティでこの値段…めちゃくちゃコスパいいですね。 調味料はつけ麺用の砂糖、塩、レモン以外に粗挽きの胡椒、ガーリックパウダー、この店の代名詞ともいえる煮干しオイル。いまは注射器には入れてないんですね。 煮干しオイルはもちろん、最強の味変アイテム。 鶏が強かったつけ汁が一気に煮干しつけ麺に変化します。 個人的に良かったのはガーリックパウダー。麺にレモンと塩を少々、そこにかけると旨いこと。 正直、6年も来なかったことを後悔しました。 驚愕レベルに美味しかったです。 また昆布水つけ麺では珍しく、きちんとスープ割りも提供してくれます。それもスープをまた一杯取り、ネギを入れて加熱し直して別皿で提供してくれます。 一杯一杯をこれほどまでに細部まできちんと作られているとは。お世辞にも愛想があるとはいえない店主ですが、リスペクトしかありません。 素晴らしかったです。 2025年、最初の星3つです! ご馳走さまでした!!

Koji  Sakamaki

Koji Sakamaki

good

本郷台駅

ラーメン

スペシャル醤油ラーメン(1,200円)+鳳凰卵山吹TKG(370円)。 こちらも2024百名店のひとつ。 駅からも少し距離があり、なかなか行きづらい場所にありますが、 #支那そばや さんの系譜を引き継ぐ、神奈川淡麗の一翼を担うお店でもあります。 スープは鶏ベースの王道醤油清湯。優しく、コクがあり、何度口にしても飽きの来ない、素晴らしい逸品。これぞ神奈川淡麗というものを見せつけられ、思わず完飲寸前までいってしまいました。 麺はしなやかな極細ストレート。口当たりが滑らかで、もの凄く旨い。柔らかくコシは感じさせないのですが、決してイヤな感じの柔らかさではありません。 ただ麺量が少なめ。TKGが無ければ物足りなかったと思います。 具は鶏チャーシュー2枚、豚バラチャーシュー2枚、小松菜、穂先メンマ、ネギ、白髪ネギ、味玉半分。 鶏チャーシューはやや小ぶりですがしっとり柔らかく、豚チャーシューも絶妙な味付けで美味しい。 調味料はミル入りの胡椒のみ。 フレッシュで香りが華やか、味変がとてもよかったです。 素晴らしいレベルの一杯。 スープ、麺、具のどれもが丁寧に一つひとつ作られているのがよく分かります。 あの佐野実さんの右腕だったというのは伊達じゃないですね。 支那そばやさん系は高めになってしまうので仕方ないところもありますが、量と料金のバランスがやや残念でした。

Koji  Sakamaki

Koji Sakamaki

good

並ラーメン(850円)+ほうれんそう(150円)。 ※キクラゲはOpen記念のサービス 家系の中でも個人的に好きな #黄金家 さんが神奈川新町にお店を出したということで、早速訪問。 神奈川新町界隈の定食で有名な #なりこま家 さんの真横にオープンされており、自信の程が伺えます。 ランチタイムというこももあり、5人くらいの待ち列が発生していました。 スープは直系の系譜を感じさせる、しっかりカエシの効いた、パンチある豚骨醤油。本店に比べるとややマイルドにも感じましたが、とろりとした豚骨とのバランスがよく、素晴らしくレベルの高い家系スープです。 麺は家系では珍しい佐々木製麺の中太麺。やや加水率高めで丸切り麺、長さも(直系に比べれば)長め。 とはいえスープとの相性は抜群で、個人的には好きな麺でした。 やや麺量は少なめ。サービスのキクラゲがあったので気にはなりませんでしたが、ノーマルだと物足りないかもしれません。 具は海苔3枚、チャーシュー1枚、ほうれん草、キクラゲ。 本店同様、横浜産のほうれん草がフレッシュで量もたっぷり、自慢のトッピングです。 キクラゲもサービスとは思えないほどたっぷり、しゃきしゃき、変なクセもなく美味しかったです。 チャーシュー、海苔は小ぶり。ちょっと残念でした。 調味料はラーメンコショー、行者ニンニク、生姜、豆板醤、唐辛子、お酢。 たしか本店と同じラインナップかと。 直系好きとしては行者ニンニクが嬉しいですよね。 味のクオリティは高く、本店とのブレも小さいので、とっても美味しい一杯です。 オープンしたてということで店員さんのオペレーションもそのうち慣れてくると思います。 今後に期待のお店でした。 なお、トッピング(またはライス)のサービスは2月末までやってそうです。 あ、次回は忘れず名物の目玉焼丼を食べなければ。