inoue masa

inoue masaさんの My best 2023

シェアする

  • Twitter
  • facebook
1

福岡県

寿司

inoue masa

3年ぶりにお邪魔したら息子さんが握る貫数が4つに増えた 以前は最後の巻物だけでしたのに成長されました (妙な上から目線笑笑) ◇は大将の握り ◎は息子さんの握り ・は握り以外 ・胡瓜 塩で コレは食べただけ補充してくださいます ◇対馬の鮪トロ 塩 ◇大トロ 塩 ◇山口萩 赤イカとび子 ◇天草車海老 ・鯛のお吸い物 ◇炙りシメサバ茗荷と昆布  ◎煮蛤軍艦 ◎アラ ◇太刀魚と梅  分厚い ◇鮪の出汁漬け コレは抜群      ◎キス ◎岩手 岩手むらさき雲丹と 山口赤雲丹二階建て軍艦 下層が赤雲丹、上層がむらさき雲丹  コレも美味かった ◇サザエとオクラ ◇カツオ 軽く燻製 ・味噌汁 ・海老の頭炙り  強めに炙ってあり殻はカット ◇鯛に鯛肝のせ もみじおろし フォアグラのような鯛肝 ◇アナゴ 分厚い ◇ネギトロ&海ブドウ巻  絶妙に旨い! ・玉 ・メロン 天野さんの寿し業界のお話がとても楽しく 鮨Sとう&N本橋K殻町Sぎたには定期的に訪問されているようです!流石です! 満足のひと時でした ごちそうさまでした また次回が楽しみです 49,500JPY お酒が無いのが寂しいなと以前は思いましたが、最近はお酒が無くても平気なグフゲルググです。 常にお気遣いされ、お茶の差し替えは頻繁に行われます。 カット胡瓜も常に補充されます。 ガリ(業界用語なので客は生姜と呼ぶのが本来らしい)は卓上の壺に置いてあります

2

東京都

寿司

inoue masa

基本的に新規客の予約不可・全国に30軒しかない・食べログアワード・ゴールド店です 久しぶりにお邪魔したら息子さんが握る貫数が4つに増えた 以前は最後の巻物だけでしたのに成長されました (妙な上から目線笑笑) ◇は大将の握り ◎は息子さんの握り ・は握り以外 ・胡瓜 塩で コレは食べただけ補充してくださいます ◇対馬の鮪トロ 塩 ◇大トロ 塩 ◇山口萩 赤イカとび子 ◇天草車海老 ・鯛のお吸い物 ◇炙りシメサバ茗荷と昆布  ◎煮蛤軍艦 ◎アラ ◇太刀魚と梅  分厚い ◇鮪の出汁漬け コレは抜群      ◎キス ◎岩手 岩手むらさき雲丹と 山口赤雲丹二階建て軍艦 下層が赤雲丹、上層がむらさき雲丹  コレも美味かった ◇サザエとオクラ ◇カツオ 軽く燻製 ・味噌汁 写真無し ・海老の頭炙り  強めに炙ってあり殻はカット 写真無し ◇鯛に鯛肝のせ もみじおろし フォアグラのような鯛肝 ◇アナゴ 分厚い ◇ネギトロ&海ブドウ巻  絶妙に旨い! ・玉 ・メロン 天野さんの寿し業界のお話がとても楽しく 鮨Sとう&N本橋K殻町Sぎたには定期的に訪問されているようです!流石です! 満足のひと時でした ごちそうさまでした また次回が楽しみです 49,500JPY お酒が無いのが寂しいなと以前は思いましたが、最近はお酒が無くても平気なグフゲルググです。 常にお気遣いされ、お茶の差し替えは頻繁に行われます。 カット胡瓜も常に補充されます。 ガリ(業界用語なので客は生姜と呼ぶのが本来らしい)は卓上の壺に置いてあります 天寿しさんの凄さはNHKプロフェッショナル仕事の流儀でもご覧いただけます

3

佐賀県

創作料理

inoue masa

Restaurant 5[itsutu]Avec "men to soup" Ando noodles gastronomic Événement collaboratif 『5いつつ』はオテル・ドゥ・ミクニ出身の橘シェフのお店。 食べログのレビューを見ても分かるように東京よりTOPレビュアーが訪れる人気店で予約は再来年の1月まで満席。京都での和食のキャリアも長い橘シェフと福岡のラーメンも出すフレンチ『めんとスープ』の店主安藤シェフといつつ系列の-R-のようへいシェフの共同作業。他にお助けの方々の姿も。 安藤シェフは福岡のLa Maison de la Nature Gohのスーシェフだった方。La Maison de la Nature Gohは2021年に「アジアのベストレストラン50」の30位に入賞した名店です。 (現在惜しまれながらも閉店) 橘・安藤両シェフは昔、同僚だったようでこのイベントを企画。 1日4回転 全46席がソルドアウトだったようです。 ・冬瓜 唐津産雲丹 冬瓜と自家製の醤油麹の上澄みで 味付けしたソース ・庭と題された一皿 全てオーガニックで庭より朝とった野菜たち ・白石玉ねぎのキッシュ →旨くてたまらん絶品 ・アマダイとオマールブルーのフラン キャビア添え 簡単にいうと茶碗蒸しに近い 絶品 フランス産高級オマール (一般的に食べられてるのはカナダ産) ・キャラメリゼしたフォアグラと桃にマスカットを和紅茶のジュレで 絶品 ・鰆 銀杏 筋子 無花果 焦バター ・鴨  田楽茄子 コレを食べる前に鴨にではなく、店内にラベンダーのスモークを焚く 笑笑 ・(画像無し]和栗裏漉し蓮根餅 ハモ 百合根の一皿撮影漏れ ・梨のソルベ アルコールを飛ばした日本酒も入っている ・白石牛のフィレ 食感がモチモチ 絶品   佐賀・白石町のTOMMY BEEF牧場 ・玉子とサマートリュフホットサンド ・まぜそば からすみ にんにく 青紫蘇 ・おにぎりと題されたポン菓子に冷たいブルーベリーソースに海苔  デザートです  水は週に2回山へ汲みに 極力佐賀県産の食材を使用。器も唐津焼などを採用。カトラリーもよし。場所は系列のauroraさんにて、シエフズテーブルで雰囲気も良かった。 アルコールはワインペアリング、追加でおかわりも、日本酒も追加 私が絶品と書いてるものは特に良かった ごちそうさまでした 26,700JPY

4

東京都

寿司

inoue masa

渋谷東急百貨店本店があったところを、向かって右手方向のオーチャード通りに歩くこと数分、このあたりは何となく裏渋谷の表側ですね。丁度筋違いの同じ緯度にはカツ丼の名店瑞兆さんがあるはず。 コース➕ワインペアリングでお願いしました まずはシャンパンで乾杯です。 シャンパーニュ・セロスパジョン グランクリュ かのジャック・セロスの甥のブランド  品質は確かでありこの値段で買えるのは今だけか?と言われる逸品 食事は摘みよりスタートです。各料理に合わせて、ソムリエがワインを注いでくださいます。 ワインについてはボトルのエチケットの画像でご判断ください。 毎回同じものが出てこないと思いますので、ご参考まで -摘み- ・生雲丹 じゅんさい 冷製 淡い出汁で旨い ・クエ 酒蒸し 好きだなぁこういうの ・鰹 気仙沼  刺身 ・うなぎ 静岡 焼いて蒸してもう一度焼く  塩と山椒   この焼き具合は鰻屋を超えてるとも言える ・太刀魚・焼き茄子 針生姜 ・あん肝  アガペシロップ使用 どのつまみも文句なし! -握り- あじゅう田の握りはシェイプがかっこいいですよね ・春子 酢飯はこだわりの米2種類&塩二種類&米酢使用とのこと  ・鰯  芽ねぎと生姜の搾り汁  旨い! 水分の残る熟成5日 ・中トロ ・トロ ・赤身 ・キタムラサキウニ ・勘八 2週間熟成 ・帆立 焼いて煮てほぐして 出汁で仕上げる  ・車海老 ・穴子塩焼 アガベシロップ煮 ・玉 ・美味しい味噌汁 アガペシロップはテキーラリュウゼツランから作られる砂糖の1.5倍甘い糖類。血糖値が上昇しにくいという特徴がある。 個人的に砂糖の甘さとは違いを感じる。上品。 シャンパーニュに ワイン8種類 計9種類のドリンクをいただきました 店主の阿重田さんとたくさんお話しさせていただきました。 他ではあまり使わないアガペシロップの使い方や、魚の熟成具合など詳しく解説してくださいました。 この訪問の前日に日比谷鮨なんば、4日前に小倉の天寿し京町店へ行った後だったので、どうかな?と比較してみましたが、 あじゅう田の鮨は旨いです。それもそのはず、先ず素材がよい。やま幸のマグロからウエケンさんの様々な魚。コレは最も大事なことです。  スタッフの方々全員ムードメーカーで、笑いがしょっちゅう起こり、会話に花が咲きます。コレはすごく大事なことですよね。  お値段はそれなりにしますが、それだけの価値があった楽しい鮨屋でした。 ごちそうさまでした Instagramグフゲルググ よろしくおねがいします

5

福岡県

うなぎ

inoue masa

1926年創業『田舎庵』 天寿しさんで食べた後に、前から行きたかった田舎庵さんへ MBS情熱大陸に2021年ご出演・店主緒方弘さんのこだわりはジモンさんのYouTubeでよくわかった ジモンさんは『田舎庵』のご主人を予告なしで『舜』に連れて行きYouTube動画を撮影し『旬』の店主が気分を害していたかのように見えた 緒方弘氏の考える美味しい鰻の養殖方法の5条件とは 1.ニホンウナギであること(日本で昔から食べられていた種であること) 2.薄飼いをすること(過密養殖をしない) 3.水温を上げないこと(夏は暑く、冬は寒く自然の状態に) 4.餌を追わないこと(人間と同じで腹八分、無理やり太らせない) 5.長期飼育すること(1年〜1年半以上ゆっくり) 鮨のおまかせを天寿しで食べた後、一旦帰ろうとしたが、 腹に余裕があったので徒歩で田舎庵へ、天寿しからも徒歩5分程度、小倉駅からも近い。 15:30過ぎている頃なので待たずに入店できた。 鰻重の松3,190JPYのご飯半分にてオーダー。ビールはキリンを。 一口目から皮目がパリパリで香ばしく、自分の好みの味だった。 ここのうなぎをマズいと言う知り合いがいるけど 逆に何処の店が旨いのか訊いてみたい 蒸籠蒸しは柳川の本吉屋が発祥の店なので、そちらをお勧めしたい 鮨16貫のコースを食べた後でもぺろっと食べちゃいました。 旨かったなぁ 天然鰻に関しては当日朝10:00以後に電話にて確認、入荷ある時は当日店頭で食べる分の予約可能。

6

福岡県

焼き鳥

inoue masa

新規の客の予約を取らなくなって馴染みのお客さんでいっぱいです。行きたい方は馴染みの客に連れて行ってもらうか、お店の公式インスタグラムのstoryでキャンセル分の募集が有るのを待つしかありません。京都丹波高坂鶏(高坂鶏プレミアム)を使用して全国区で人気になった焼き鳥とりらさん。 かのフレンチ三つ星の『カンテサンス』でも使用されている完全無菌鷄です。関西より東京に移転された『かさ原』さんでも使用されています。 徹底的な餌の研究と屠殺後の処理の仕方によって 完全無菌を達成されています。 焼き鳥とりらさんは焼鳥と一品料理が絶妙に出てくるコース料理専門のお店です。 お店の希望としてワインを嗜むお客様を優先しています ワインはボトルでも入れられますが、既に風が開いているボトルはリーズナブルに飲む事が出来ます。 白レバーの一品は特に美味しいです 2時間以上掛けてゆっくり食事することとなります せっかちな人には向きません もう一つのグルメ口コミサイトの焼鳥全国ランキングでは東京目黒の鳥しきについで全国で2位という高評価! あとがき 個人的には福島の伊達鷄を使うお店が都内に蔓延してきたので、少し消費者に飽きが出てきた感があります。日本各地には銘柄鶏がたくさんありますが伊達鷄はフランスの家禽(雛鳥)を輸入して掛け合わせた外来種。フランスの国家の象徴として鶏(雄)が使われるほど食の都でも大切な鶏。これからの日本の一龍焼鳥戦線はどう変わっていくでしょうか?

7

東京都

焼き鳥

inoue masa

黒岩土鶏と松風地鶏の食べ比べが冴える 六本木GEMS GEMSさんは何度も利用してますが六本木はアーティスティックで別格です 入り口が秘密の扉みたいで初めてだと迷いそう エレベーターを上がると気持ちよくスタッフがお出迎え 薄暗いカウンターへ通されました 焼鳥コースと迷ったが折角なので焼鳥カッポウコース¥9,350-を 生ビールは白穂乃果 泡がきめ細かく爽やかな美味しさ アルコールメニューは珍しい銘柄だらけ ひとつひとつにこだわりを感じます さて2種の地鶏の説明を 宮崎県宮崎市児湯郡高鍋町の黒岩正志さんが手掛ける【黒岩土鶏】。土鶏とは地鶏の独自の呼び名。抗生物質を投与しない変わりに土の中にある天然由来の抗生物質を鶏が自らついばみ、体調を管理する。自然の山の鶏舎の中の平飼いと両方の場で自由にのびのび育つ。 。兵庫県三田市丹波篠山の豊かな自然に囲まれた自社農場でストレスも少なくのびのびと育った名古屋コーチンを【松風地鶏】とブランディングされている。美味しさを引き出すために飼育環境から飼料まで徹底的にこだわり、無農薬で非遺伝子組み換え穀類のPHF穀類を使用した独自の飼料を使用。 【摘み】 ・大根漬け ・鶏出汁 ・鶏皮煎餅 レモン塩とトリュフ塩 ・壬生菜とずわい蟹の菊花和え ・タラの芽とこごみの天麩羅 ・筍の土佐煮 ・水蛸昆布〆と新玉葱のポン酢ジュレ ・飴掛け出汁巻き玉子 ・焼き目湯葉と六方小芋白味噌仕立て ・半田そうめん ・いくらおろし 【焼鳥】 ・二鶏種比べ むね さび焼き 黒岩土鶏と松風地鶏の食べ比べ ・二鶏種比べ もも     黒岩土鶏と松風地鶏の食べ比べ ・おまかせ出汁醤油 ・本日の旬菜串 ・ささみカラスミ 大根酢醤油 ・土佐焼き 葱焼 焼山椒味噌 ・おまかせ 軽いタレ ・つくね きんかん甘タレ ・すき焼き鶏と卵かけご飯or水炊き小鍋 ・信玄餅 特に印象的だったのはレバーとささみカラスミ 鶏の臭みは一切なくとろける美味さ ささみはパサつきなく 程よい弾力がたまらない 串だけではなく、後半の土佐鴨と葱焼は圧巻 焼鳥はもちろんだが摘み(鮨的な摘み)が中々。 一品一品 旬の素材を活かして、一切手抜きがなく、見た目も素晴らしく満足度が高め テーブル席は東京タワーも見えて、野郎同士よりデート向だな 本日お連れした美女も満足そうでした また行きたいと思わせる良店でした ごちそうさまでした