仙台の応援も最終。常務にご馳走になった(๑˃̵ᴗ˂̵) 仙台の牛タン有名な◯久さん、◯達さんがある 常務がこだわる此方 #地元民おすすめ 「司」さんへ。先ず、商店街入り口に◯久さん が、行列を作る。それを尻目に先へと進むと写真のこの看板。階段を二階に駆け上がると、オープンする寸前!暖簾を大事そうに掛けている店長が、微笑ましい。本当に店を愛して居るんだな〜って暖簾の触り方をしていた。その店長の丁寧な案内で奥の特等席に案内された。 #飯・ご飯がうまい店に外れはないやさ #芯タンも特上も無い‼️ #肉は選りすぐりのタンで、一本勝負! 創業者のルーツから現在に至るまでのエピソードを楽しそうに話す。そのエピソードを肴に 仙台の代表酒を飲むと写真の煌めきが 喉を癒やす。 七夕祭りと花金の夕刻、となると 嫌な予感的中 東京行きの新幹線切符が取れず。 2時間後出発の切符を握り締めて。 待ち時間を埋めるならこちらの店だと 常務が「司」さんを探して 出会えて良かった「司」さん #ありがとうございます。 #出会えて良かった 粋で、素敵な美味い店 *司ホームページ抜粋 司では、オーストラリアの特定農場の上質な牛タンだけを使っている。肉がよいのだから、誰でもおいしい牛タンが焼ける、「そうではない」 「仕込み四分に焼きが六分」 司の牛タンは、外のカリカリ感と中のジューシーさが際立つ。 最良の炭火で牛タンを焼く。そうは言っても網の下は全て炭火だ。 ある瞬間から急にスピードアップし、まるで炭火と格闘するようにして、牛タンを手早く動かし、裏返す。「ほらココ、今度はココ」と最良の炭火を教えてくれながら、大きな菜箸をブルース・リーのヌンチャクのように、高速で動かしていく。 「あぁ、今がいちばん食べ頃だね」と差し出された牛タンは、たっぷりと肉汁が浮かび、まさに極上の味わいである。 「ここっすよ」 荒幸司のGYUYAN DREAMはこれからも続く。 #初孫が生まれたと札幌の息子からLINE‼️ 熱いね〜(๑˃̵ᴗ˂̵)♪♪♯恐れ入りました。 #脂がしつこくない テール焼き #牛タンホロホロ煮込み #仙台の七夕祭り #スタミナごはんキャンペーン #牛タン好きが通う #スタミナごはんキャンペーン #高級感ある店内 #肉汁すごい 牛タン #初孫と七夕祭りと仙台の司に乾杯!
まだまだ荷造りが進まない我が家は引越し蕎麦を食べる資格など無い。毎週末松本に帰ってくるオヤジは完全に疲れている。そんな時には、レッティのMr. Jun.Takamura作の松本は中町の古民家の雑貨店を描写している作品を眺めながら忙しく心を失ったわたしを慰める。美味しいぞ〜(๑˃̵ᴗ˂̵)ここの蕎麦。家族で行った。わたしは大盛、並盛、小盛、おぼろ月(かき玉とろみ蕎麦)食った。の巻である。わたしは楽屋裏の著者である。Mr.Junさんの様に「妄想投稿」はしない。させない。ゆるぎない。末っ子の娘が 「美味しいです」 此処は蕎麦湯も美味いんだよなぁ。写真の合間にMr. JunTakamuraの作品を入れて見た。 引越の季節#老夫婦と蕎麦 #10割手引きの蕎麦 #松本城と美味い蕎麦 #老夫婦の老舗
朝ラー麺‼️夜勤明けの係長。様子が気になる。シグナルを出しているように見えたので、朝ラーを始めている「寸八」さんへお連れした。道中それとなく聞くと職制達の「それを言わなきゃ完璧な仕事をする人」なのにって、勿体無い人が多くて、どうしたらいいか悩んでるとの事。各職制に1日の作業ルーチンの中にたとえ少しでも自己啓発の時間と課題が組み込まれているか。その様に誘導して課題を与えているか?情熱を持ち続ける為の刺激を与えているかどうか。そこがポイントだと思うよ〜ッとだけ言って、後は店主さんとの会話に切り替えた。店主にエピソードを話した。 「この間、青森ナンバーの車が開店待ちをして居たのでもしやと思い、声をかけてみたら。本当にもう一度寸八のラーメンを味わいたくて寸八のラーメンを食べる為に青森から来ているという。居るんだなラーメンに情熱を持ち続ける人が!」っていうと! 「本当に!それは嬉しいです。実は寸八が初めて県外に出だのが、青森のラーメン博物館で期間限定の出店した。その時が初めての県外進出だったのです。その時のラーメンを食べたお客様が来てくださったのだと思います。いやぁ嬉しいです」係長に「ラーメン一つでも、これだけ情熱を持っている人には行動力と 楽しむことを考えて1日に幅をもたせている。情熱を持って生きることができるかどうかだね。枯れない男。やり通した時のアドレナリンが#クセになる ありがとう朝から美味しいラーメン頂きました。 係長のガス抜きも出来た様だし御馳走様でした。 (๑˃̵ᴗ˂̵) #松本の自慢のラーメン
11:30開店に合わせて、松本マウントバルのオーナーシェフが絶賛する此処「ふじもり」さんへ 松本恐るべし!隠れた名店です。こんな場所誰も来ない!隠れた名店です‼️ スポットにハマりました。後から続々来ましたが、皆 静か‼️ この空間を大事にしてくれる人人で持っている。蕎麦は食べてみて‼️理屈嫌いだし!こきたく無いから、我がで判断してくださいね〜(๑˃̵ᴗ˂̵)蕎麦にうるさい娘の勧めだとだけ言っておきます。(๑˃̵ᴗ˂̵)♪♪♯ #田舎道 蕎麦は薫りと すする音 #風情と粋と心に癒しの空間をどうぞ 追伸 蕎麦がきは つぶ蕎麦がきを頂きました。塩が一番です。練り蕎麦がきがあります。 #田舎道を松本の風に揺られて着いた蕎麦屋