Hiropon (H.Maeda)

Hiropon (H.Maeda)

こんにちわぁ♪︎2017年1月®️スタート☆只今減量中!2023年1月85kg→現在76kg・目標70kg・179cm☆タイ・ベトナム・ミャンマーはじめ東南アジアが大好き☆☆溜まりに溜まった投稿ストック大放出中☆フォロバ致します☆食べログとGoogleも投稿☆☆柴崎最強伝説・深大寺そば・川崎北部市場シリーズ

  • 3193投稿
  • 829フォロー
  • 3422フォロワー

好きなジャンル

  • ラーメン
  • タイ料理
  • ベトナム料理
  • トルコ料理
  • 中華
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Hiropon (H.Maeda)

Hiropon (H.Maeda)

excellent

吉祥寺駅

ラーメン

【破壊力抜群の爆盛油脂麺!☆環七系の流れをくむ背脂チャッチャ系ラーメン店】 東京都武蔵野市吉祥寺本町。東京豚骨ラーメン「環七系」の流れをくむ、所謂「背脂チャッチャ系」のお店です。2024年12月オープン。最寄りは、中央・総武線、京王井の頭線の吉祥寺駅。経営は飲食店を多数展開する「株式会社リヴァリュ」。吉祥寺店の他、五反田本店、神保町店、早稲田店(FC店)があります。背脂をガツン!と補給したい時は平太周さん✧٩(。•̀ᴗ-)人(-ᴗ´•。)۶✧ヤッター ‼ 平日お昼、この日は以前からチェックしていたコチラヘ。開店5分前でポールポジション確保。後客10名前後。券売機は店外にあります。店員さん中華系の方3名。厨房を囲むL字型カウンター席とテーブル席があります_φ(・_・ ◆本日の注文◆ 爆盛油脂麺(400g) 1100円 麺量は200g・300g・400gから選択可能。モチのロンで400♪︎味濃い目、脂多め、麺硬めでお願いしました。 以外、執筆中_φ(・_・ ❀❀❀平太周 吉祥寺店「爆盛油脂麺」食べログレビュー風❀❀❀ 訪問時期:2024年2月中旬 注文メニュー:爆盛油脂麺+味玉トッピング 評価:★★★☆☆(3.6) 吉祥寺駅から徒歩3分ほどのハモニカ横丁、ラーメン激戦区の一角に店を構える「平太周 吉祥寺店」。以前から気になっていた“爆盛油脂麺”を目当てに初訪問。 店内はカウンター中心のシンプルな造り。外にある券売機で食券を購入し店員さん渡し暫し待つ。程なくして着丼。 まず見た目のインパクトに圧倒される。器からはみ出しそうな太麺の上には、香ばしい背脂と刻みニンニク、そしてガッツリ系のタレが絡む具材がどっさり。名前のとおり「爆盛」で、食べ応えは抜群。 麺は極太でもっちり。コシが強く、ワシワシと食べる感覚がクセになる。タレは醤油ベースながらも甘みと旨味があり、背脂のコクと相まってジャンクさ全開。にんにくのパンチが効いていて、疲れた身体に染み渡る。 ただし、後半はやや重たく感じるかも。卓上のお酢や唐辛子で味変しながら食べ進めるのがオススメ。 総じて、“たまに無性に食べたくなる系ジャンク麺”として満足度高し。胃袋に自信のある方はぜひ挑戦を。 #小結 #2月中旬訪問 #背脂チャッチャ系 #環七系 #東京豚骨ラーメン #油そば #つけ麺 #丼もの #限界超低加水麺 #2025年47杯目 #中華系の会社 #食べログレビュー風 #再訪可能性100% #次回は五反田本店

Hiropon (H.Maeda)

Hiropon (H.Maeda)

excellent

新宿駅

そば(蕎麦)

【サクッと食べて即出発!☆40年以上営業している正統派の立ち喰いそば】 東京都新宿区西新宿。新宿駅西口地下広場の一角、地下商店街「小田急エース南館」にある立ち喰いそば屋さんです。創業は1970年代後半で40年ちょっと。最寄りは、京王線の新宿駅改札出てすぐです φ(..) 履歴を確認すると2年ぶり。高校が都心部にあったので、学生時代は帰りによく利用していました。平日10時前、中途半端な時間なので、先客1名後客1名、店員さん東南アジア系の方1名(もう1名は日本人の若手。この時間帯は交代で厨房に立っているようですね)。入口は狭く、奥に長い構造で、座席無しの完全な立ち食い。券売機式 φ(..) ◆本日の注文◆ 玉ねぎ天そば 490円 新和さんで初めて食べる玉ねぎ天、お汁に浸してやわらかくしていきますよ。ほとんど衣で玉ねぎ少ない(笑)。「むらめん(株)」製の茹で麺はボソボソですが、路麺なのでこれで十分(o^-')b ! 。暗黒汁は健在ですね。汁完しちゃいました(*ノωノ) 店内滞在時間5分。素晴らしい!時短食です。また寄ると思いますヨ(`・ω・´)ゞ #前頭 #路麺調査員 #TFM氏ヘビロテ店 #®️人気店 #毎週火曜日大盛無料 #ネギ多めコール可 #時短食 #立ち食いそば #TGS #蕎麦 #うどん #小田急エース #再訪可能性100%

Hiropon (H.Maeda)

Hiropon (H.Maeda)

excellent

【ハノイ名物エッグコーヒーを頂く☆観光名所の文廟内にあるカフェ】 ベトナム社会主義共和国、首都ハノイ、文廟。ハノイ北西部にある孔子を祀る「文廟(孔子廟) Văn Miếu」の苑内にあるカフェです。歴史と文化に触れた後、ハノイ名物エッグコーヒーを頂きましょう*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭* 経済の中心地ホーチミンにはチョイちょい訪問していましたが、ハノイは約20年ぶり。街も人も大きく変わったなぁと言うのが率直な感想です。高層ビル、バイクだけではなく車が増え、若者が圧倒的に多いですね。ベトナムの総人口は一億人を超えたとか。まさにこれからのアジアを牽引していく国。さて、投稿弐拾参発目は、ハノイ市中心部の北西部にある文廟(孔子廟)の苑内にあるカフェです(⁠ ⁠/⁠^⁠ω⁠^⁠)⁠/⁠♪⁠♪ ハノイの文廟は、1070年に李朝第三代皇帝リー・タイントンによって建てられました。24年前に訪問したことがありますが、写真数枚しか無いので、今回は改めて訪れてみることに⁽⁠⁽⁠ଘ⁠(⁠ ⁠ˊ⁠ᵕ⁠ˋ⁠ ⁠)⁠ଓ⁠⁾⁠⁾ それにしても凄い観光客と参拝者の数(⁠ʘ⁠ᴗ⁠ʘ⁠✿⁠) この日は大学や高校を卒業される学生の団体さんもいましたね。一通り見て回った後、一息つこうと苑内に見つけたコチラのカフェへ(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠♪ 店員さん2名。英語メニューがあります。落ち着いた雰囲気の店内。 ◆本日の注文◆ Egg Coffee(Only Hot) 50000VND ※1円=166VND(ベトナム・ドン) 2024年10月時点 エッグコーヒーとは、濃いブラックコーヒーの上に、卵と練乳を混ぜたクリームをのせて飲む、ハノイ発祥のコーヒーです。けっこう甘く、デザート的な側面もありますね(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠) バイントム(1人分)日本円に換算すると約300円ぐらい。ベトナムの外食物価は日本の1/3ぐらいなので、900円ぐらいの感覚です _φ(・_・ ※写真15〜27枚目は文廟(孔子廟)。 ❀❀❀「君と、卵の香りに溶ける午後」❀❀❀ 木々の葉が午後の光を透かし、静かに揺れていた。千年の記憶を宿す文廟の石畳を踏みしめながら、僕は彼の横顔を盗み見ていた。彼の名はキエン。ハノイ大学で詩を教えているという青年だ。 「この奥に、いいカフェがあるんだ。少し休もう」 彼の声は、文廟の静寂に溶け込むように柔らかく、僕の心をくすぐった。 彼に導かれて入ったその小さなカフェは、古き学問の香りと仄かに立ち上る甘い香りに満ちていた。キエンが注文したのは、エッグコーヒーだった。 「ベトナムの伝統的な味だよ。でも、君には少し…刺激が強いかもしれない」 そう言って、彼は意味ありげに微笑んだ。 とろりと金色に輝く泡が乗ったそのコーヒーは、まるで絹のような口触りだった。唇をそっと触れさせるだけで、卵と練乳の濃密な甘さが舌の奥をゆっくり這っていく。まるで、誰かの吐息が喉元を撫でているような錯覚。 「どう?…ほら、もう少し、深く味わって」 彼が差し出したスプーンで、泡をすくって口に含むと、その甘やかな余韻に身を預けずにはいられなかった。彼の視線が、まるでその感覚を共有するかのように熱を帯びて僕を見つめていた。 「君の頬が、少し赤くなった」 「…暑いから、かな」 僕はごまかした。でも本当は、あのエッグコーヒーの味と、彼の声と、何よりその視線に心をかき乱されていた。 文廟の古き静けさの中、二人だけの世界が、卵とコーヒーの甘い香りに包まれて、静かに満たされていくのだった。 #銀賞 #文廟 #BL小説風 #㉓発目 #ベトナム #ハノイ #カフェ #コーヒー専門店 #ChatGPT #朝ビール昼ビール夜ビール #今回のベトナム投稿は25以上あるよ

Hiropon (H.Maeda)

Hiropon (H.Maeda)

excellent

西武立川駅

中華料理

【元気モリモリ♪︎ニラレバ炒めで鉄分補給☆使い勝手の良い大陸系中華料理店】 東京都立川市一番町。所謂、町の大陸系中華料理です。最寄りは、西武拝島線の西武立川駅。五日市街道から松中通りを南へ行った所にあります。近くには玉川上水が流れています。使い勝手の良い店ですよ(๑´ڡ`๑) 平日昼食、車で通る度に気になっていたコチラヘ。近くの安いコインパーキングに駐めて訪問。正午過ぎ、先客後客無し。店員さんは中華系のご夫婦。口頭注文後払い _φ(・_・ ◆本日の注文◆ ニラレバ炒め定食 850円 ライス・漬物・スープ・冷奴・杏仁豆腐付き。大好きなニラレバ炒めを頂きました。火の入り具合、レバーのプリプリ感、ニラの風味、どれをとっても満足度高いです。ライスが進むなぁ(๑´ڡ`๑) 住所は立川市とは言え、ほんのちょっとで昭島市(西武立川駅周辺もほぼ昭島市)、住宅街にポツンとあるお店ですが、地元の方には使い勝手良いでしょうね(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠) ❀❀❀「龍鳳伝記 ~ニラレバの章~」❀❀❀ 時は令和の世、二月下旬の風は冷たく、北より吹きし寒気は人々の肩をすぼめさせておった。武蔵国・立川の地にて、旅の民――いや、筆を持ちて食を巡る現代の書士たる我、ふと一番町にて異国の香りを帯びし館、「龍鳳」なる名の大陸系中華料理店に足を踏み入れた。 その店構え、まことに年季を感じさせる。赤き提灯ゆらりと揺れ、文字はやや色褪せておれど、そこには時の積み重ねが生む威厳があった。中に入ると、油の香と炒め物の躍る音が五感を刺激する。まさに戦場。鉄鍋と炎のぶつかり合いが、調理人の手により一瞬の芸術へと昇華されておる。 我が求めしは「ニラレバ炒め定食」。古より続く、庶民の力の源、鉄板の定番――されど、「龍鳳」のそれは、只者ではなかった。 まず、出でしは白き湯気を立てる米。これぞ、戦(いくさ)に挑む兵の糧。そして主役、ニラレバ。炒められしレバーは柔らかくも弾力あり、臭み皆無。まるで十年鍛えし武人の如し。ニラは青々しく、火入れ絶妙、シャキと噛めば香気立ち、レバーとの交わりはまるで義兄弟の契り。タレは濃すぎず薄すぎず、旨味とコクのバランス見事なり。白米とともに進めば、まさに連戦連勝、箸止まらず。 小鉢の漬物、そして中華スープも抜かりなし。脇を固める家臣のごとく、主君を引き立てる逸品。 かくして我、満腹の城を築きし後、満足の息とともに店を後にす。龍鳳よ、ただの料理屋にあらず。そこは庶民の力を養う、隠れたる食の砦なり。 ――後世の者よ、立川の地にて力尽きし折は、「龍鳳」にてニラレバを所望されよ。それはただの食ではない、魂の再燃、歴史の味なり。 #前頭 #大陸系中華 #2月下旬訪問 #ニラレバ炒め #歴史物語風 #ChatGPT #中華料理 #ラーメン #チャーハン #定食 #玉川上水 #松中通り #五日市街道 #喫煙可 #PayPay可 #出前館 #再訪可能性あり

Hiropon (H.Maeda)

Hiropon (H.Maeda)

excellent

国領駅

餃子

【各メディアやSNSで人気爆発!♪︎中国東北部仕込みの餃子専門店〈餃子百名店〉】 東京都調布市国領町。今や調布を代表するお店となった餃子専門店です。2020年12月オープン。中国吉林省の「麺点師」資格を持つお姉さんと、日本で中華料理等の調理経験を積まれた弟さんの家族経営です。屋号の「吉春(よしはる)」は、吉林省長春市と、お母様の苗字、更には縁起を担いでいるとか_φ(・_・ 最寄りは、京王線の国領駅。狛江通りをずっと南下、品川通りと交差する少し手前にあります。駅から徒歩7~8分。本格的な中国の餃子を頂くことが出来ますヨ♪︎*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭* 久しぶりの吉春さん。履歴を確認すると3年半ぶりの訪問になります。地元飲み会の1軒目でおじゃましましたヽ(・∀・)ノ ヒャホーイ♪ 国領TOPのP氏が1ヶ月程前に予約してくれたので、土曜日の19時半にメンバー6名でスムーズにスタート出来ました。厨房前カウンター10席のみなので、我々以外のお客さんは4名。店員さんは店主姉弟と補助の方、計3名。口頭注文後払いです φ(..) ◆本日の注文◆ 干豆腐糸の水菜和え(ヘルシーサラダ) 770円×2 吉春特製タレのよだれ鶏(自家製ダレ) 869円 トマトベースの中国風鯖煮 990円 ピーマン餃子 979円 信州山形村長芋と大葉の水餃子(限定) 990円 クレソンと卵・豚肉の水餃子(限定) 960円 トマトと炒り卵の水餃子(限定) 960円 大根と干しエビの水餃子(限定) 990円 春セロリと豚肉の水餃子(限定) 990円 にんにくの芽と豚肉の焼餃子(限定) 990円 吉春餃子(焼餃子6個) 957円 濃厚杏仁豆腐 550円×4 ※各餃子は基本的に5個(期間限定は4個の場合有)の価格記載ですが、6人で訪問したので+1個(+2個)、+αの価格になります。 青島ビール 770円 老村長(40℃の老酒)30mlショット 836円 アップルランス(27℃ 白麹) 858円 ※ドリンクは自分のみ記載 餃子は注文を受けて皮を延ばし、幾種類もの餡を練り、ひとつひとつ手で包むと言う徹底ぶり。なので、一皿15~20分ほど時間が掛かります。あっ!?良いなぁと思った、スタック出来る木製の餃子バットは、お父様の手作りだとか(o^-')b ! 「吉春特製タレのよだれ鶏」、コチラはオススメ(^q^) 「トマトベースの中国風鯖煮」はとても柔らかく煮込んであり、鯖の旨味と中国風の味付けがGOODです。「干豆腐糸の水菜和え」、干豆腐糸って初めて食べましたよ。ヘルシーですねぇ(^q^) 水餃子の皮はムッチムチ食感♪︎ 前回も食べた「ピーマン餃子」は、清涼感があり瑞々しい餃子です。今回は限定餃子を中心に頂きました。「長芋と大葉の水餃子」はシャキシャキ食感が抜群です。「クレソンと卵・豚肉の水餃子」、クレソンを餃子の餡に使う発想が凄いですよね。私的に一番のヒットだったのは「トマトと炒り卵の水餃子」(๑´ڡ`๑) 「大根と干しエビの水餃子」は海老が苦手なP氏も食べることが出来る優しい仕上がり。「春セロリと豚肉の水餃子」はセロリ好きにはたまりませんね。「にんにくの芽と豚肉の餃子」と「吉春餃子」は焼餃子ですお酒は各々好きなものをチョイス。紹興酒は家でもたまに飲むけど、普段飲む機会があまり無い老酒って意外と餃子に合うなぁ(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠) 食べた食べた。〆て合計25000円ちょっと。21時半過ぎ、まだまだお腹に余裕あり、酔いもそこそこなので、2軒目へGO♪︎ ε=(ノ・∀・)ツ #関脇 #地元応援 #餃子 #百名店 #予約必須 #麺点師 #中国東北部 #吉林省長春 #調布飲み会 #1軒目 #丁寧な接客 #夜営業のみ #2部制 #中華料理 #飲茶点心 #お酒セレクトがGOOD #テイクアウト #再訪可能性100%