Nov San

Nov San

東京の下町にも まだ活版職人が残ってます。 ”古き良き時代”を受継ぐ印刷屋さん。 それが大伸です。 活版で名刺印刷しませんか? 古き良き時代を継承しなければならない!! 先代が築いた道を二代目の確かな職人技と三代目の知恵で( 俺は腕なしかぁ〜(ー_ー;) ) 現在のデザインと古来の活版の融合を実現!! データ入稿&

  • 6投稿
  • 3フォロー
  • 1フォロワー
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Nov San

Nov San

excellent

湯島駅

焼き鳥

噂のお店 三代目なばやへ行ってきました。 おかぁさんの人柄(ふっくらしてません)とオヤジさんの頑固そうでそんなところはなく息子さんにある程度任せているところは店のうたい文句とはちょっと違うかな。「福っくらおかみと無愛想おやじの焼とり屋」安心してなばや初心者でも最後まで美味しく頂けました。 まず飲み物をカウンター奥にあるやつを品定め。 秋田の那波商店の純米吟醸竜の涙から あれ?最初は生ビール飲みました。 チェイサーも出てきて程よく飲める。 串はお任せです。 最初のいとこ焼(正肉とうずら)は撮らずに食べちゃいました。 いい頃合いに出される串がみんな旨い。 くりから焼とレバーは特に旨かったなぁ。 2本目の冷酒はやはり秋田の酒でやまとしずく 純米吟醸 これも飲みやすく 徳利のほかお猪口にサービスで注がれるんだけどゴクリと! 最後に締めの磯辺焼き ご馳走さま。 素敵なお店みっけた気分です。

Nov San

Nov San

excellent

北小金駅

そば(蕎麦)

蕎麦前に連れは蕎麦焼酎の蕎麦湯割り 自分はビール、板わさを頼んだ。 ビールが出てきた中瓶にコップ2つ 板わさも出てきた。 おや? っと思っていると徳利とぐい呑(蕎麦猪口くらいの)が2つと蕎麦湯が出てきた。 この方式だと3杯は飲めそうだ。 板わさは切る際ぶるっと小技を使って切られていた。 さてと 手打ちだものせいろでいくか。 連れは地鶏せいろそば 自分はもり 飲み終えた頃蕎麦が出てきた。 蕎麦切りは雑?乱切り? 甘皮(星)が食欲をそそる。 蕎麦の量はおそらく150g まずは蕎麦だけをちょっと。 喉越しが良い。 風味はかすかに。 蕎麦と蕎麦つゆの相性が良い。 街の蕎麦屋よりは頭2つくらい飛び出している家族経営の蕎麦屋さん。まだまだおやっさんの時代のようだ。息子さん確かな味を受け継いで自分の腕と融合してほしい。頑張れ また食べに行きまーす。

Nov San

Nov San

excellent

蒲生駅

そば(蕎麦)

新十津川町産のキタワセ種を使用した十割りそばと浦臼産の牡丹種を使用した十割りそばが絶品 そばは細打ち ツユは少し甘めの辛めも感じるどちらも風味が良い。 蕎麦の透明感が見た目でも満足させてくれる。

Nov San

Nov San

excellent

町屋駅

そば(蕎麦)

町屋駅から徒歩10分ひっそりとした住宅街の裏路地にある手打ち蕎麦うじいえ カウンター7席 個室はマックス8席 その奥には茶室があり予約すれば使える。 店に入るとワインセラーが2機そして打ち場がガラス張りであり、その横が奥行きのあるカウンター。調理場はカウンターの前。 背中にはお酒がずらりと並ぶ。 その裏に広くて清潔なトイレ 昼はランチ 夜は打ち場がなければ 何屋なのさ?! 刺身が美味しい (足立市場の松本商店で仕入れているようです) 創作料理が旬で楽しめる季節を感じることが出来る お酒もワインも厳選されていてリーズナブル。 そしてひと通り飲んで食べたらシメ! 蕎麦が美味い! ここで蕎麦屋だと打ちたての外一蕎麦が主張してくるのだ。 たまに粗挽きや季節モノの柚子切りや桜やトマトなどを打っているのでそちらも楽しみたい。 夜は1000円〜6000円くらいだろうか。 コース料理もあるので問い合わせみるといいだろう。 月曜日休み・第2火曜日休み 東京都荒川区町屋3-5-13 手打ちそば うじいえ 03-6807-8538

Nov San

Nov San

excellent

新御徒町駅

割烹・小料理屋

久しぶりに 粹醉 とにかく落ち着くんです。 カウンターと小上がり(掘りごたつ式) ママと会話しながら飲むならカウンター 仲間とじっくり飲むなら小上がりで。 旬なものがあるので季節を感じて飲める店。 そうそう、お気に入りの八海山の焼酎が飲みやすくてボトルキープ。 昨日は筍と蛍烏賊が美味でした。 店先の藤が綺麗でした。