Kinya Shimazu

Kinya Shimazu

  • 862投稿
  • 972フォロー
  • 377フォロワー

好きなジャンル

  • すき焼き
  • うなぎ
  • ケーキ
  • しゃぶしゃぶ
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Kinya Shimazu

Kinya Shimazu

good

横浜駅

中華料理

横浜に所用で伺いました。こちら、前回は定休日(月曜日)で断念し2回目のチャレンジです。 店頭到着が11時45分、既に長蛇の列、列の終わりは突き当たりの角を曲がっても続いてました。ざっと30人程の行列でしたが、皆様の投稿の様に回転は早く、凡そ12時には先頭まで到達し、テーブル席にご案内いただきました。今は珍しいコロナ対策時の衝立がありました。 オーダーはサンマー麺セット(麺+半炒飯+紅生姜)で、ラッキーな事に今週の感謝麺がサンマー麺でセットで800円とお値打ち価格です。 回転が早いのも頷けます、狭い厨房にぱっと見5人の料理人が、鍋を振るったり、麺をあげたり役割分担がしっかりされてます。フロアも女性2人、男性1人がテキパキと注文を聞き、人の流れ、料理の流れをコントロールしてます。 お昼は、炒飯、麺類、餃子が圧倒的に多い様子です。レバニラなど料理ものや本日の定食もあり、勿論、餃子を摘みに優雅にビールを傾ける方も居られます。 オーダーして数分で先ずは半炒飯と紅生姜が到着、具材はシンプルに卵、焼豚、葱にグリーンピースが結構入ってます。町中華の王道の旨味調味たっぷりの味付けで、サンマー麺のスープによく合います。 途中、味変で胡椒を振りました。 サンダー麺は、具材はもやし、豚こま肉、人参やキャベツが少し入る餡掛けです。スープは醤油のさっぱり味、それ以外の余計なものは入れない潔さです。餡のとろみは時間と共にスープに溶け込み、スープがいつまでも冷めないと言う相乗効果があります。麺は中細のストレート麺です。麺、スープ、炒飯を交互に口に運ぶと、満腹感と幸福感で満ちて来ます。 これで浜のダブルドラゴンを制覇し、一端のサンマー麺通でしょうか。後は、ポルタにある、サンマー麺発祥のお店でしょうか。 行列を覚悟すれば、うまい、安い、早いの三拍子揃った町中華を堪能できます。因みにお昼時の客層は男子サラリーマンが8割です。 ご馳走様でした。

Kinya Shimazu

Kinya Shimazu

good

友人の見舞いで昭島を訪いました。 お店は駅前ロータリー直ぐ横で、大きな駐車場もある大型ショッピングモール、モリタウン内にあります。日曜のお昼時は家族連れや、お友達同士で賑わってました。 この時期、大きなクリスマスツリーもあり、夜も綺麗だと思います。 昼食も席予約が出来るとの事で、友人が取ってくれました。おっさん4人で軽く昼飲みランチです。 パスタやピザにサラダや、ドリンクなどが付くセットがアレンジ出来ます。 パスタ+サラダのシンプルコースに、グラスビールをオーダー。 パスタは、色々目移りしながら厚切りベーコンのカルボナーラにしました。他にポピュラーなトマト系、ポロネーゼなど9種類?ありました。 勿論、単品メニューやピザ食べ放題など、色々な要望に応えられ様に工夫されてました。 麺はスパゲッティかフエットチーネが選べます。 私はスパゲッティを選択しました。 先ずは乾杯し、友人の健康状態や近況をお互いに話していると、サラダが到着。あれっ写真と違うと思ってたら、トマトが無く彩が悪かったのですね。 カルボナーラは名前に違わず、厚切りベーコンがゴロゴロ入り、卵黄がトッピングされてました。 麺はやや太め、量は少なめでしたが茹で加減は良かったです。 ソースは個人的にはチーズの濃厚感がもう少し欲しかったですが、子供にも食べやすいソースでした。 積もる話で盛り上がり、結局、ビールのお代わりやらで気付けばお腹いっぱいになりました。 お隣のファミリーはピザ食べ放題の様で、次から次と焼き上がりが運ばれ、その度に歓声が上がってました。これはお子さんは嬉しいサービスですね。

Kinya Shimazu

Kinya Shimazu

good

御茶ノ水駅

讃岐うどん

某歯科大に所用で伺い遅めのランチです。 都内に沢山の店舗を構える人気店ですが、実は私は初めての入店で、御茶ノ水にある事は知りませんでした。この場所は、以前は立食い蕎麦のチェーン店があったと記憶します。 うなぎの寝所タイプなので、7人程で満席です。コロナ対応の名残で仕切り板があり、思ったほど人が入りません。また、背中側のすり抜けも体格の良い人には大変です。中肉の私ですら、「うしろごめんなさいね、通ります」と声を掛けながら進まなくてはなりません。 入り口脇の券売機で食券購入、記念すべき初オーダーは、天ぷらうどん(並)に温玉をプラスしました。 天ぷらはかき揚げでは無いんですね。海老、かしわ、さつまいもの内容です。複数楽しめるのは嬉しいです。折角なら、ちくわ天を混ぜて欲しく思いました。今回、お初なので勉強になりました。 うどん玉の量はやや少なめで、つゆは関西風の白出汁であっさり目、青葱が掛かってます。カウンターのおろし生姜ひと匙、七味を振っていただきます。 多少店舗毎に差があるのか、或いは気温やトッピングにも寄るのかは不詳ですが、第一印象はあっさりした癖のないお味でした。 ちくわ天、かしわ天も人気の様です。トッピングに生卵が無かった気がします?、とろろ昆布も気になりました。 次回は麺1.5玉、ちくわ天にとろろをプラスで挑戦したいと思います。

Kinya Shimazu

Kinya Shimazu

good

学習院下駅

ラーメン

テニス仲間とコートから歩いて伺いました。 以前からこちらのお店の存在は知ってましたが、私は初訪問、友人は何回目かだそうです。 新目白通り沿いにあり、この辺り余り飲食店がありません。目の前は製薬会社の本社機構があるので、平日の方が混むのかも知れませんね。 材料に拘って、納得の行くラーメンを提供してる様です。お店はカウンター+テーブル席一席です。お店入口の左側にある券売機で商品を選び、直ぐ脇のウォーターサーバーでお水をくんで、席に着きます。 店主のワンオペなので、お時間のある時の方が良さそうです。今回は「味玉ラーメン」を選択、友人は同じく味玉ラーメン、もう一人は坦々麺です。 椅子席を陣取り、しばし待つと食券を取りに来てくださいます。その際に、麺の種類を指定します。 手揉み麺と細麺(ストレート)から選べます。どちらも少しうどん粉が入ってるそうで、弾力、もちもち感があるそうです。 私は細麺、友人2人は手揉み麺を選択し、待つ事10分弱でテーブルに供されました。 スープは鳥塩味、具は薄切り焼豚3枚、支那竹、鶏そぼろ、味玉です。 先ずは、スープを一口、非常にさっぱりした上品なお味です。机上の説明書には途中、味変で鶏そぼろをスープに溶いてお楽しみくださいとありました。細麺は、手揉み麺よりは細いですが実際は中細位です。確かにもちもち感、腰のある麺です。麺には卵やかん水は使ってないと思います。 焼豚は綺麗なピンク色で、これまた上等なロースハム状態です。支那竹は細切りです。味変で粒胡椒をたっぷり掛けました。味玉は半熟の頃合いが良かったです。 友人の坦々麺も、興味をそそりました。白ごはんの小を追加で頼んで、スープも飲み干してました。 店主のこだわりを感じる一杯でしたが、残念なのはスープがもう少し熱いと個人的には良かったです。

Kinya Shimazu

Kinya Shimazu

good

横浜駅

魚介・海鮮料理

横浜駅近辺での所用終わりに伺いました。 駅近の町中華が月曜は定休で、駅からは少し歩きますが、散歩がてらで伺いました。 横浜駅周辺、運河沿いは建て替えで新しくなった所と、少し雑然とした所が混じってます。 ずっと以前ですが、川沿いは夜になるとおでんなどの屋台が並んでいたのを思い出し乍ら進みます。 到着は12時少し前でした。お客様は三割程度の入りでしたが、私の後に続々とお見えになりました。 このビルの地下では数店舗が、ランチで競っておられる様でした。 暖簾をくぐりレジ脇を通ると、左奥にかなりの席数があります。中央のカウンター脇に皆様の投稿とうりに湯呑み、納豆、卵、お代わり用のご飯ジャーがでんとあります。 着席後にメインをオーダーし、カウンターからお好みで納豆や生卵(各一回まで)をいただきます。席には薬味の葱、漬け物、調味料があります。おかずとご飯到着まで納豆に生卵を入れ、葱ものせてかき混ぜて待ちます。 本日、メインは鯖味噌にしました。主菜の魚は刺身、焼き魚、煮魚、鯵フライなどです。肉は豚の角煮、鶏唐揚げ、チキンカツカレーもあります。 ご飯はお代わり自由、青菜の味噌汁、小鉢(冷奴)の構成です。 卵納豆を、豪快にご飯にのせて温かいご飯をかけ込むと、これだけで丼飯約1杯がいけます。食べ過ぎに注意し、鯖味噌を半分くらいいただきました。残った鯖と胡瓜の漬け物でお代わりご飯、約1/3をいただきました。 鯖味噌は味が良くしみて、それでいて身は崩れない、針生姜とのバランスも良い塩梅です。値段は800円均一です。 このお店、会社の近くにあったら週2回以上は通ってしまいますね。 また、横浜駅近辺に伺う時は寄らせていただきます。