神戸太郎
ウィスキーも名古屋テレビ塔もお好きです 多肉植物好き女子には大抵好かれます。 ゆるく「#金曜日はモーニングの日」続けてます。レビューというよりグルメエッセイ。ソトの人間だから分かる、名古屋の良さを伝えて5年。名古屋を離れ東京から大阪へ。近年は東阪を軸にあちこちを飛び回っています。 年間10日は名古屋で過ごすことが目
神戸太郎
神戸太郎
牛込神楽坂駅
もつ鍋
呼子で食べるような透明なイカ刺しと美味いモツ鍋が都内で食べられるやましょう。 モツ鍋って、たまにどうしても食べたくなる。 プリプリのもつと煮込まれて甘さが出たキャベツを、醤油ベースの唐辛子の効いたスープで一緒に口に入れぎゅっと濃縮された旨味を味わう。 幸せだ。 イカは巨大でコリコリと、あまい九州の醤油をつけて。 他にも明太子卵焼きなど九州の美味いものをアテにして焼酎を呑む時間、凝り固まったからだと心。 仕事の疲れがあっという間に癒えます。 この店は美味いよ。
神戸太郎
北鉄金沢駅
居酒屋
今宵は1人、冬の金沢。 木枯らしが吹く中、辿り着いたのは金沢おでんの煌星。 金沢おでんの特徴は、車麩やバイ貝など金沢にゆかりのある具を使用し、出汁は、ほのかに甘く優しい澄んだ味わい。 金沢の日本酒飲み比べをセットで頼んで、芯から温まろうという趣向です。 熱い出汁が染み込んだ車麩をハフハフしながら食べる幸せ。頭の中に流れるのは演歌。 沁みる〜。
神戸太郎
神戸太郎
究極のグルメ。価値観がひっくり返ったり、食べるとは何か、本当に美味しいものって何かを改めて考えるきっかけになるお店です。 食事で感動したのは久しぶりかも。 グルメを自称されている皆様、いつも手の込んだ美味しいものを食べている皆様に是非訪店してもらいたいお店がこちらになります。 こちらSAIMEさんは普通に歩くと気付かず、通り過ぎてしまう隠れ家です。 土器で焼く、蒸す、炊く。 食材、水、塩、最小限の調味料のみでお料理コースが提供されます。 大豆はひっくり返るぐらい美味しくて、これだけあれば何杯でもお酒が呑めます。 旬の食材はそれぞれが持つ味わいが最大限に引き出されていて、滋味深さに驚きと感動を覚えます。 縄文時代、人はこうして限られたもので食事をしていたと思いますが、貧しいと思っていたら、むしろ今より豊かだったのではないだろうか。 たまらず他のグルメな方に紹介しているお店。 凄いよ。